再ダウンロードせずにSteamゲームを別のドライブに移動する方法

Steamゲームを別のドライブに移動する正しい方法は?次のチュートリアルでは、それを実行するのに役立ついくつかの基本的で簡単な方法を紹介します。

ひとみ

投稿者:ひとみ/更新日:2025年11月28日

シェア: instagram reddit

こんにちは、週末は『Cyberpunk 2077』と『Apex Legends』に入り浸っているひとみです。

最近のゲーム、容量デカすぎませんか?(笑) 大型アプデのたびに「空き容量が不足しています」と言われ、泣く泣く他のゲームをアンインストールする…。そんな経験、皆さんもあると思います。

「新しいNVMe SSDを買ったけど、再ダウンロード(数百GB)は回線が遅いから絶対に嫌だ!」

そんな方のために、今回は「インストール済みのゲームを、データを消さずにそのまま別のドライブへお引越しする方法」を徹底検証しました。Steam公式機能と、さらに便利なツールを使った方法を比較します。

結論:どっちの方法を使うべき?
  • 1〜2個のゲームを移動したい人:→ Steam公式機能(ストレージマネージャー)で十分です。無料ですぐできます。

  • Cドライブを圧迫している大量のゲームを一気に逃がしたい人:→ AOMEI Partition Assistantの「アプリ引っ越し」が最強です。公式機能のような「フォルダ作成」や「1個ずつの選択」の手間がなく、チェックを入れるだけで一括移動できます。

実例:Steamゲームを別のドライブに移動できるか?

 

私はSteamプレーヤーで、これまでにGTA5、WarFrame、Destiny 2など数十のSteamゲームをダウンロードしました。Steamは200GBのDドライブにインストールしました。昨日、Valheimという別のゲームをインストールしようとしたところ、Steamに十分なスペースがないというメッセージが表示されました。Steamゲームのインストール場所を変更する方法がありますか?

--あるユーザーからの質問

Steamゲームの移動

Steamゲームを別のドライブに移動する理由

Steamは、Valveによるビデオ・ゲームのデジタル配信プラットフォームで、ゲームの自動更新を提供するスタンドアロンクライアントとして2003年9月に初めてリリースされました。Steamはその後、サードパーティのパブリッシャーのゲームを含めるように拡張されました。近年、多くのゲーマーが新しいゲームやアップデートによって膨大なデータを抱える中で、Steamゲームを別のドライブに移動することがますます一般的になっています。この動きにはいくつかの理由があります。

まず第一に挙げられるのは、Cドライブの容量制約です。時間の経過とともに、PCゲームはますます大きくなる傾向があります。多くのSteamプレーヤーは、Steamがインストールされているドライブの空き容量が不足になり、多くのユーザーがCドライブをオペレーティングシステムや基本的なアプリケーションのために利用しており、これによりもSteamゲームのスペースが制限されることがあります。そのため、Steamゲームを別のドライブに移動することで、ゲームライブラリ全体を管理しやすくなり、新しいタイトルを追加する余裕が生まれます。

また、SSDとHDDの利用に関する選択も理由の一つです。近年、高速かつ効率的なSSDが一般的になりつつありますが、大容量のSSDは高価であり、多くのユーザーが容量の大きなHDDを利用しています。ゲームをHDDに移動することで、SSDの高速性を重要なアプリケーションやオペレーティングシステムに割り当て、ゲームの読み込み速度を向上させることができます。

さらに、PCのアップグレードや交換時にもSteamゲームを別のドライブに移動することが役立ちます。新しいPCにSteamゲームをインストールする手間を省くだけでなく、古いPCから新しいPCにゲームを簡単に移行できます。これにより、手軽に新しい環境でゲームを楽しむことができます。

Steamゲームを別のドライブに移動する方法

あなたもSteamゲームを別のパーティションに移動したいが、その方法がわからないプレイヤーの一人であれば、ありがたいことに、あなたは正しい場所に来ています。Steamゲームをドライブ間で移動するには、一般的に2つの方法があり、それぞれ詳しく紹介します。

Steamゲームを別のドライブに移動する前に知っておくべきこと:

①まず、Steamゲームの保存場所を確認しましょう。通常、デフォルトではCドライブにインストールされますが、ゲームごとに異なる場所に保存されることもあります。これに留意して、目的のゲームがどの場所にインストールされているか確認しましょう。

②また、移動先のドライブを選ぶ際には、そのドライブの容量やフォーマットに注意が必要です。移動先のドライブが十分な容量を持っているかどうかを確認し、また、FAT32やNTFSなどのフォーマットがSteamと互換性があることを確認してください。これにより、移動後に問題が発生する可能性を最小限に抑えることができます。

③さらに、移動の前に、一時的にSteamクライアントを閉じることも大切です。これにより、ゲームファイルがアクセスされず、スムーズな移動が可能になります。

④最後に、ゲームファイルを新しいドライブにコピーする手順を慎重に行います。移動先のドライブに新しいフォルダを作成し、正確な配置を確認することで、移動後に問題なくゲームをプレイできるようになります。全ての手順が完了したら、Steamクライアントを再起動し、移動が正常に行われたか確認しましょう。

方法1. Steamの組み込み機能でSteamファイルを別のドライブに移動

Steamゲームをあるドライブから別のドライブに移動するには、単純にコピー&ペーストの方法を取ることはできません。ゲームを正常に起動できなくなる可能性があるためです。幸いなことに、最近では、Steamの組み込み機能により、1つのドライブから別のドライブへゲームを1つずつ移動することができます。

ステップ 1. Steamクライアントを開き、メニューバーの「Steam」から「設定」を選択します。

設定

ステップ 2. 「ダウンロード」の項目にある「STEAMライブラリフォルダ」をクリックします。

ライブラリ

ステップ 3. 「ライブラリフォルダを追加」を押します。

ライブラリフォルダを追加

ステップ 4. Cドライブの「Steam」フォルダが開きます。ここにSteamの各種データやゲームデータが入っているわけですね。▼タブを押すと、保存先のドライブを選択することができます。(今回は「E」が外付けHDDにあたるので、「E」を選択してみます。)

保存先のドライブ

ステップ 5. すると、外付けHDDに入っているデータが表示されます。というわけで、Steam用のフォルダをつくってみます。「新しいフォルダ」をクリックします。

新しいフォルダ

ステップ 6. フォルダ名を決めるウインドウが表示されます。任意の名前をつけて「OK」を押します。Steamのゲーム保存用のフォルダができました。

フォルダ名

ステップ 7. フォルダができたら、必ずウインドウの下にある「選択」ボタンを押します。これを押さないと、ただフォルダを作っただけになってしまい、Steamの設定に反映されません。

選択

ステップ 8. Steamクライアントの「ライブラリ」から、データを移動させたいゲームを探します。ゲーム名を右クリックし、「プロパティ」を選択します。

ライブラリゲーム

ステップ 9. プロパティが開いたら、上にある「ローカルファイル」タブを選択し、「インストールフォルダの移動」をクリックします。

インストールフォルダの移動

ステップ 10. 移動先のフォルダを選択します。先ほど、外付けHDDに作ったフォルダを選択します。「フォルダを移動」を押すと、データの移動処理がはじまります。(「~個のファイルを新しいライブラリフォルダへ移動しました」と出れば、ゲームデータの移動完了です。)

フォルダを移動

【筆者の考え】 確実ですが、移動先のドライブに事前に「Steamライブラリフォルダ」を作っておく必要があり、初心者には少し分かりにくいです。また、エラーで止まった時に「どのファイルまで移動できたか」が分からず、結局再インストールになった経験があります…。

方法2. ソフトウェアですべて/複数のSteamゲームを一度に別のドライブに移動

Steamでは、1つのドライブから別のドライブにゲームを1つずつ移動することができます。しかし、すべてのSteamゲームを同時に別のドライブに移動したい場合、Steamはもう役に立ちません。この場合、サードパーティ製のソフトウェアが必要です。

ここでは、AOMEI Partition Assistant Professionalをお勧めします。AOMEI Partition Assistant Professionalがあれば、データを失うことなく、ゲームやアプリをドライブから別のドライブに一度に移動することができます。この機能に加えて、転送されたアプリ/ファイルを元の場所に復元し、パーティションを結合し、必要に応じて空き領域を別のパーティションに割り当て、多くのドライブ容量を占有するジャンクファイル徹底的にクリーンアップすることができます。

どのようにSteamゲームを別のドライブに移動しますか?最強のディスク管理ソフトのデモ版をお試しください。

無料体験Win 11/10/8.1/8/7
安全かつ快適
注:デモ版は動作確認の目的でのみ使用されます。つまり、デモでは、すべての機能をプレビュー、すべての操作をシミュレートすることしかできません。※保証:❶24時間メールサポートを提供します。❷90日以内無条件で返品・返金致します。

ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをインストールして起動します。メイン画面の上部にある「空間を解放」⇒「アプリ引っ越し」をクリックします。

アプリ 移行

ステップ 2. 「アプリ引っ越し」を選択したあと、すべてのパーティションはポップアップウィンドウに表示されます。ゲームがインストールされているパーティションを選択し、「次へ」をクリックして続行します。

ゲームがインストールされているパーティションを選択

ステップ 3. 移動したいゲームにまとめてチェックチェックを入れます。移動先にEドライブを指定し、「移行」ボタンを押します。

移行

ステップ 4. 移行中に実行中のアプリを強制終了するという警告メッセージが表示されます。問題なければ「OK」をクリックして操作を実行します。

警告

Steamインストールドライブが容量がなく、ゲームをインストールできない場合は、未割り当て領域を作成してドライブを拡張することもできます。

【重要】セーブデータは消えないの?

一番不安なのがこれですよね。

結論:消えません。

セーブデータの場所:多くのゲームは、インストールフォルダではなくC:\Users\ユーザー名\DocumentsやAppDataにセーブデータを保存しています。今回移動したのは「ゲームプログラム本体」だけなので、セーブデータは元の場所に安全に残っています。

Steamクラウド:そもそもSteamクラウド対応ゲームなら、サーバー上にバックアップがあるので二重に安心です。

実際に『Cyberpunk 2077』を起動してみましたが、「続きから」が問題なく選べました。

Steamゲームを別のドライブに移動に関するFAQ

Q1:Steamゲームを新しいドライブに移動するメリットは何ですか?

A1:新しいドライブへの移動には、ディスクの容量不足から解放され、ゲームの快適なプレイ環境を確保する利点があります。

Q2:移動可能なドライブの選定に何を考慮すべきですか?

A2:移動先のドライブは十分な容量があることと、フォーマットが適していることが重要です。NTFSが推奨されます。

Q3:Steamゲームの保存場所はどこにありますか?

A3:デフォルトではCドライブに保存されますが、各ゲームごとに異なる場所に保存されることもあります。

Q4:Steamクライアントを閉じる理由は何ですか?

A4:Steamクライアントを閉じることで、ゲームファイルが正しく移動され、問題なく再認識される環境が整います。

Q5:移動後に確認すべきポイントは?

A5:Steamクライアントの再起動、ゲームの正しい検出、設定とセーブデータの復元などが確認すべきポイントです。

Q6:移動後にゲームが正常に動作しない場合、どうすればいいですか?

A6:Steamクライアントを再起動し、ゲームファイルの配置を確認するとともに、必要に応じてゲームフォルダ内の不要なファイルをクリーンアップしてみてください。

Q7:動後に元のドライブのゲームを削除してもいいですか?

A7:基本的には移動が正常に完了したか確認した後に削除しても構いませんが、確認が終わるまでは削除せずにおくことをお勧めします。

結語

再ダウンロードの待ち時間は、ゲーマーにとって最も無駄な時間です。

Steamゲームを別のドライブに移動するには2つの方法を紹介しました。Steamに組み込まれたゲーム移動機能はゲームを1つずつに転送できますが、AOMEI Partition Assistant Professionalを使用すると、ゲームをまとめて移動することができます。また、このソフトはディスククローン、アプリ移動、MBRディスクからGPTディスクへの変換などもサポートします。ご興味があれば、ぜひダウンロードしてお試してみましょう~

  • 少量ならSteam公式機能
  • 大量移動や、Steam以外のゲームも動かしたいならPartitionAssistant「アプリ引っ越し」

この使い分けで、快適なPCゲーム環境を作ってください。AOMEI Partition Assistantは無料版でも多くの機能が使えますが、「アプリ引っ越し」はPro版の機能です。「時間を買う」と思えば安い投資だと私は感じました。

ひとみ
ひとみ・編集者
こんにちは、2023年に入社したひとみです。子供の頃からパソコンに触れるのが好きで、身近な人の「これどうしたらいいの?」という質問に答えているうちに、自然とIT関連の知識を深めてきました。今は、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理などを中心に記事を書いています。私の記事は、日常的にパソコンを使う中で「困った」「どうしたらいいの?」と悩んだときに役立つことを目指しています。