「OSが入ったSSDが壊れた…」「SSDを交換したいけど、どうすればOSを新しいSSDに移行できるの?」PCのOSが入ったSSDが壊れたり、容量が足りなくなったりすることは、ユーザーにとって大きな悩みの一つです。交換作業を適切に行わないと、大切なデータが失われる恐れもあります。本記事では、OSが入ったSSDの交換方法や、新しいSSDへのOSの移行手順をわかりやすく解説します。
こんにちは。自作PCを使っていて、最近OSがインストールされているSSD(256GB)が突然起動しなくなりました。BIOSで認識されているのは確認したのですが、Windowsが起動せず、「ディスクエラー」のメッセージが表示されます。
新しいSSDにOSを再インストールしたいのですが、現状のSSDに保存されているデータや設定をできるだけ引き継ぎたいです。交換後にデータを復元する方法を教えていただけますか?
- ユーザーからの質問
パソコンの起動が遅い、SSDの容量不足、または故障が心配……そんなときはOS入りSSDの交換が効果的です。しかし、OSや設定を引き継ぎつつ交換するには正しい手順が不可欠です。 この記事では、データを保持したままSSDを交換する方法を、専門用語を極力減らして説明します。作業時間は約1~2時間、必要なのは最低限の工具とクローンソフトだけです。失敗しないコツや注意点もまとめたので、初挑戦の方も安心してください!
この部分では、OSが入ったSSDを交換する手順を詳しく説明します。
OSが入ったSSDの交換には、いくつかの準備が必要です。以下の手順を確認し、事前に準備を整えましょう。
✅ 必要なもの
✅ 事前のデータバックアップ
SSD交換前に、重要なデータをバックアップしておくことは非常に大切です。万が一、交換中に問題が発生した場合でも、データが失われることを防げます。
まず、新しいSSDをPCに接続します。内蔵型のSSDを交換する場合、PCをシャットダウンし、既存のSSDを取り外して新しいSSDを取り付けます。外付けケースを利用する場合は、USBケーブルで接続します。
ここでラップトップに新しいSSDを接続する方法を説明します。SATAとM.2インターフェイスのインストールが異なるため、前に準備したツールは同じではありません。
インターフェイス | 必要なツール |
SATA | プラスドライバー、静電気防止手袋、SATA接続ケーブル、2.5~3.5インチ用ハードディスクドライブブラケット |
M.2 | プラスドライバー、静電気防止手袋 |
► SATAインターフェイスに2つ目のSSDを取り付ける
ステップ 1. ラップトップを裏返して、プラスドライバーでハードディスク位置から背面カバーを取り外します。
ステップ 2. 2番目のSSDをハードドライブスロットに挿入し、SSDの磁気ボードインターフェイスの位置がスロット内の位置と一致するように注意してください。
ステップ 3. その後、ラップトップのハードドライブの背面カバーを元に戻します。
► M.2インターフェイスに2つ目のSSDを取り付ける
ステップ 1. ラップトップを裏返して、プラスドライバーでハードディスク位置から背面カバーを取り外します。
ステップ 2. M.2スロットの位置を確認し、SSDを対応するインターフェイスに斜めに挿入し、SSDを静かに押して、SSDがマザーボードインターフェイスにしっかりと接続されていることを確認します。
ステップ 3. その後、背面のネジを締め、カバーを再装着します。
ラップトップと比べると、デスクトップに2つ目のSSDを取り付ける方が簡単です。しかし、SATAとM.2インターフェイスの違いはまだあります。次の内容に従って、試してみてください。
► SATAインタフェースに2つ目のSSDを取り付ける
ステップ 1. コンピュータの電源を完全に切り、電源キーを10秒以上押して、残留電流をすべて放電します。その後、デスクトップのケースを開き、ストレージスロットの場所を探します。
ステップ 2. 用意したSATAケーブルの片側をマザーブロードのSATAインターフェイスに接続し、もう片側を2台目のSSDに接続します。
ステップ 3. デスクトップを再度組み立て、コンピュータの電源を入れます。
► M.2インターフェイスに2つ目のSSDを取り付ける
ステップ 1. コンピュータの電源を完全にオフにして、電源ケーブルを抜きます。コンピュータのケースを開き、M.2スロットの場所を見つけます。そして、SSDコネクタをマザーボードスロットに合わせ、20度の角度でM.2スロットに挿入してください。
ステップ 2. ネジをマザーボードの取り付け穴に挿入し、プラスドライバーで締めます。次に、ネジ、部品、またはその他のものが不足していないかどうかを確認します。最後に、デスクトップを再組み立てし、コンピュータの電源を入れます。
PCのパフォーマンスを向上させるために、OSがインストールされたSSDを交換することは一般的な方法です。しかし、SSDの交換作業は慎重に行う必要があります。特に、OSがインストールされているドライブを交換する場合、データ損失や起動エラーを防ぐために、クローン作成やデータ移行を慎重に行うことが求められます。新しいSSDに移行する際、手間なく、確実に、そして安全に作業を進めるためには、信頼性の高いツールを使用することが重要です。
このような作業におすすめなのが、AOMEI Partition Assistantです。AOMEI Partition Assistantを使用すれば、OSがインストールされているSSDを簡単に、安全に、新しいSSDに交換できます。
AOMEI Partition Assistantは、ディスク管理やデータ移行を簡単に行えるソフトウェアです。特に、「ディスククローン」機能を使用することで、OSがインストールされているSSDをそのまま新しいSSDにコピーできます。クローン作成後、OSやデータ、アプリケーションなどをそのまま新しいSSDで使用できるため、再インストールや設定変更を行う必要がなく、非常に便利です。
次に、AOMEI Partition Assistantを使用して、OSがインストールされているHDDから新しいSSDにデータをクローンします。この手順では、システムパーティションやブートパーティションも正しくコピーできるため、OSの再インストールを避けることができます。
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをインストールして起動します。クローン元のディスクを右クリックして、「ディスクをクローン」を選択します。
ステップ 2. クローン先のディスクを選択して、「次へ」をクリックします。
ステップ 3. 確認画面に移動して、クローン元のディスクとクローン先のディスクを確認します。クローン先のディスクがSSDの場合、「4Kアライメント」にチェックを入れます。問題なければ「確認」ボタンをクリックして、続行します。
ステップ 4. 「適用」⇒「続行」をクリックして、この操作を実行します。
クローンが完了したら、PCを再起動し、新しいSSDを起動ディスクとして設定します。これを行うには、BIOS設定にアクセスし、起動順序を変更して新しいSSDを優先するように設定します。
ステップ 1. コンピュータの電源を入れ、F12、F2、F8、Esc、またはDelを押し続けてBIOSに入ります。
ステップ 2. BIOSメニューでは、キーボードの矢印キーを押して「ブート」タブに入り、SSDを最初の起動デバイスとして設定して、起動順序を変更します。
ステップ 3. 「変更の保存を終了」オプションを見つけて選択し、起動順序への変更を保存します。
プロンプトに従ってコンピューターを再起動します。
👉SSD交換後、古いSSDどうする?「詳しい解説」新しいPCに古いSSDを流用する方法
SSDを交換する理由の一つは、パフォーマンスを向上させるためです。古いOSが入ったSSDは、書き込み回数の制限や技術的な問題で、時間が経つにつれて遅くなることがあります。特に、PCの起動やアプリの読み込みが遅いと感じる場合、新しいSSDに変えることで、最新の高速技術を利用し、全体的なパフォーマンスを大きく改善できます。これにより、PCをより快適に使えるようになります。
また、容量が足りなくなったり、故障があることもSSDを交換する理由です。容量不足になると、システムが不安定になり、データの保存やアプリのインストールに影響が出ることがあります。さらに、SSDに故障(動作不良やエラーが頻発するなど)がある場合は、壊れたOSが入ったSSDを交換することが勧められます。新しいSSDにすることで、容量不足や故障のリスクを減らし、システムの安定性を保つことができます。
この記事では、OSが入ったSSDを新しいSSDに交換する方法を説明しています。SSDの交換は、システムのパフォーマンス向上やストレージ容量の増加を目的とする場合に有効です。交換作業を適切に行わないと、大切なデータが失われる恐れがあります。そのため、事前に重要なデータのバックアップを行い、信頼性の高いクローンソフトウェアを使用することが推奨されます。
AOMEI Partition Assistantは、ディスククローン機能を提供しており、OSが入ったSSDを新しいSSDに安全かつ簡単にコピーできます。クローン作成後、新しいSSDを起動ディスクとして設定することで、OSやデータ、アプリケーションを再インストールすることなく、新しいSSDでそのまま使用することが可能です。これにより、システムのダウンタイムを最小限に抑え、効率的な作業が実現できます。
また、このソフトウェアは、パーティションのチェック、MBRの再構築、SSDの完全消去などの機能も備えています。Windows ServerでSSDからSSDへクローンしたい場合は、AOMEI Partition Assistant Serverを試すことができます。