Windowsのパスワードロック解除方法(Windows 10/11対応)

Windowsのパスワードを忘れたり、アカウントがロックされてログインできなくなった場合、適切な方法でロックを解除することが可能です。本記事では、Windows 10/11のパスワードロック解除方法やアカウントのロック解除手順を詳しく解説します。

ひとみ

投稿者:ひとみ/更新日:2025年02月09日

シェア: instagram reddit

ユーザー事例:Windows 10のパスワードを忘れて、ログインできない

 

お世話になります。普段使っているWindows 10のPCで、Microsoftアカウントを使用してログインしていましたが、パスワードを忘れてしまい、ログインできなくなりました。スマホからMicrosoftのパスワードリセットを試しましたが、セキュリティコードが届かず、リセットできませんでした。

このような場合、どうすればアカウントを復旧できるでしょうか?できるだけPCのデータを消さずにログインしたいです。

- ユーザーからの質問

PCのロック解除

Windows 10のパスワードを忘れたり、アカウントがロックされたりすると、デバイスにアクセスできず焦ってしまいますよね。この記事では、ユーザーフレンドリーな方法でロック画面やアカウントのパスワードを解除する手順を解説します。さらに、ディスク管理ツール「AOMEI Partition Assistant」を活用したプロフェッショナルな解決策も紹介します。

専門ツールでWindowsのパスワードロックを確実に解除

Windowsのパスワードを忘れてロックアウトされた場合、焦らずに専門ツールを使った確実な解決策がおすすめです。パスワードリセットディスクがない場合や、ローカルアカウントのパスワードを忘れた場合は、AOMEI Partition Assistantの「Windowsパスワードをリセット」機能が役立ちます。このソフトは通常はディスクパーティション管理に使われますが、高度な機能としてパスワード解除ツールを内蔵しています。

Q. データは消えますか?

いいえ。パスワードリセットのみでファイルは完全保持されます。

▶なぜAOMEI Partition Assistantが最適なのか?

✅ 3つの圧倒的メリット
操作の簡単さ:専門知識が不要な直感的なインターフェース。マウスクリック数回でパスワードリセット可能。
多機能性:パスワード解除だけでなく、ディスクの拡張/縮小・OS移行・データ復旧など、トラブル時に役立つ機能が集約。
高い成功率:Windows 10/11はもちろん、従来のWindows 7/8にも対応。ローカルアカウント・Microsoftアカウント両方に対応。
🔍 他のツールとの違い
PCUnlockerやLazesoftなど単機能ツールと異なり、日常のディスク管理にも活用可能。
商用ソフト並みの機能を無料版(Standard版)でも一部利用可能。

▶実践ガイド:4ステップでパスワード解除

📌 準備するもの
別のPC(家族や友人のPCでも可)
USBメモリ(容量4GB以上)

手順 1. ブータブルUSBの作成

準備したUSBを動作中のWindows PCに接続し、AOMEI Partition Assistantをダウンロードします。 「ツール」→「Windowsパスワードをリセット」を選択し、指示に従ってUSBを作成します。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7
安全かつ快適

パスワードリセット

手順 2. ロックされたPCで起動

作成したリセット用USBを挿入し、起動中に「F12」や「Esc」キー(PCにより異なる)でブートメニューを開き、USBを選択して、USBから起動します。

ブート順序を変更

手順 3. パスワードリセット実行

AOMEIの画面が起動したら、Windowsシステムを選択して、「次へ」をクリックします。 対象のアカウントを選択し、「アカウントパスワードをリセット」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。

アカウントパスワードをリセット

新しいポップアップウィンドウでパスワードを入力し、確認後「はい」をクリックします。

新しいパスワードを設定

手順 4. 再起動して完了

USBを抜き、「コンピュータを再起動」をクリックし、PCを再起動します。

Windowsのパスワードロックを解除する一般的な方法

AOMEI Partition Assistantのほかに、Windowsのパスワードロックを解除する一般的な方法をいくつか紹介します。

方法1. パスワードをリセットする(Microsoftアカウントの場合)

Microsoftアカウントを使用してログインしている場合、オンラインでパスワードをリセットできます。

手順 1. 別のデバイス(スマホやPC)でブラウザを開きます。

手順 2. Microsoftのパスワードリセットページにアクセスします。https://account.live.com/password/reset

手順 3. 「パスワードを忘れた場合」を選択します。

パスワードを忘れた場合

手順 4. Microsoftアカウントのメールアドレスを入力し、登録済みのメールまたは電話番号に認証コードを送信します。

手順 6. 新しいパスワードを設定し、Windowsにログインできます。

方法2. ローカルアカウントのパスワードを変更する

ローカルアカウントを使用している場合、以下の方法でパスワードを変更できます。

手順 1. 管理者アカウントでログインします。

手順 2. 「スタート」→「設定」→「アカウント」→「サインインオプション」に移動してください。

手順 3. 「パスワードの変更」を選択し、新しいパスワードを設定できます。

方法3. 管理者アカウントを使ってパスワードをリセット

別の管理者アカウントがある場合、パスワードをリセットできます。

手順 1. 別の管理者アカウントでWindowsにログインします。

手順 2. 「スタート」→「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」へ移動します。

手順 3. 「別のアカウントの管理」をクリックします。

別のアカウントの管理

手順 4. 対象のアカウントを選択し、「パスワードの変更」をクリックします。

パスワードの変更

手順 5. 新しいパスワードを入力し、パスワードロックを解除できます。

新しいパスワードを入力

方法4. コマンドプロンプト(CMD)を使ってパスワードをリセット

管理者権限のあるアカウントがある場合、コマンドプロンプトを使用してパスワードを変更できます。

手順 1. 「スタート」→「cmd」を検索し、「管理者として実行」をクリックし、コマンドプロンプトを開きます。

手順 2. 以下のコマンドを入力してください。

net user [ユーザー名] [新しいパスワード]

例:net user Administrator NewPassword123!

手順 3. 完了後、アカウントに新しいパスワードでログインします。

方法5. Windowsインストールメディアを使用してパスワードをリセット

Windowsインストールメディアを使用すれば、管理者アカウントのパスワードをリセットできます。

手順 1. 別のPCでUSBインストールメディアを作成します。

手順 3. Windowsインストールメディア(USB)をPCに挿入します。BIOSメニューにアクセスし、PCをUSBから起動するように設定します。変更を保存し、パソコンを再起動してください。

手順 4. Windowsセットアップウィンドウが表示されたら、 「Shift + F10」を押してコマンドプロンプトを開きます。

手順 5. 以下のコマンドを入力:

move c:\windows\system32\utilman.exe c:\windows\system32\utilman_backup.exe

copy c:\windows\system32\cmd.exe c:\windows\system32\utilman.exe

手順 6. PCを再起動します。ロック画面で「簡易操作」ボタンをクリックし、コマンドプロンプトを開きます。

「Ease of Access」アイコン

手順 7. 「net user [ユーザー名] [新しいパスワード]」と入力して、パスワードをリセットします。

手順 8. 「move c:\windows\system32\utilman_backup.exe c:\windows\system32\utilman.ex」と入力して、元のファイルを復元します。

まとめ

この記事では、Windowsのパスワードを忘れた場合やロックアウトされた場合の解決方法について説明しています。また、パスワードリセットツールを使用する方法も紹介されています。特に、AOMEI Partition Assistantなどのサードパーティ製ツールを活用することで、OSの起動ができない場合でもパスワードをリセットすることが可能です。このツールは、USBメディアを使用してブートして、パスワードのロックを解除する手順を簡単に実行できるため、システムのリカバリーにも役立ちます。

このツールは、ディスクのクローン作成、データ復旧、MBRからGPTへの変換など、さまざまな機能を備えており、Windows PCの管理を効率的に行うのに役立ちます。

ひとみ
ひとみ・編集者
ひとみは、パソコンに関わるヘルプドキュメント、基礎知識、リソースなどを書いています。そのほか、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理などの記事もたくさん持っています。分かりやすく、手順が追いやすい文章を心がけ、ユーザーがトラブルをスムーズに解決できるように工夫しています。専門用語を適切に解説し、異なる知識レベルの読者にも理解しやすい文章を心がけています。信頼性の高い情報を見極め、最新のトレンドやテクノロジー動向にも常に注意を払っています。