Windowsでグループメンバーを追加・削除する方法
Windowsには、複数のユーザーをグループとして管理できる機能があります。特定のユーザーをグループに追加したり、不要なユーザーを削除することで、アクセス権限やシステム操作の制御を一括で行うことが可能です。この記事では、Windowsでグループメンバーを追加・削除する方法をわかりやすく説明します。
グループメンバーとは?
グループメンバーとは、Windowsで特定のユーザーグループに属しているユーザーアカウントのことを指します。 Windowsでは、ユーザーを直接管理するだけでなく、グループという単位で権限をまとめて設定できます。
たとえば、「Administrators」グループに属するメンバーは全員が管理者権限を持ち、システム設定の変更やアプリのインストールが可能になります。 一方、「Users」グループに属するメンバーは標準ユーザーとして、基本的な操作のみが許可されます。
このように、ユーザーをグループに割り当てることで、複数のユーザーに共通の権限を一括適用でき、管理の手間を大幅に省くことができます。 企業や教育機関のように多人数が同じ端末を利用する環境では、グループメンバーの適切な設定が非常に重要になります。
事前に確認しておくべき注意点
グループメンバーを操作する前に、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。 誤った設定をすると、システムが動かなくなったり、アクセス制御がうまくいかなくなることがあります。
1. 管理者権限が必要です。
グループメンバーの追加や削除をするには、基本的に管理者(Administrator)アカウントで操作しなければなりません。普通のユーザーでは変更できません。
2. 削除すると権限も同時に失われます。
あるグループから削除すると、そのグループに関連する権限(例えば、ソフトのインストールやフォルダーへのアクセス)も無効になります。必要があれば、別のグループに再登録しましょう。
3. 標準グループの構成を不用意に変更しないでください。
AdministratorsやUsersなど、Windowsが標準で用意しているグループのメンバーをうかつに削除すると、システムの動作に影響を与える可能性があります。特に「Administrator」アカウントを削除すると、システム管理ができなくなるので注意が必要です。
4. HomeエディションではGUI操作が制限されています。
Windows Homeエディションでは、「ローカルユーザーとグループ」機能が標準で無効になっているため、別の方法(コマンドやサードパーティツール)で操作する必要があります。
サードパーティツールでメンバーを追加・削除する方法
Windows標準機能では操作が難しい場合や、Homeエディションを使用している場合におすすめなのが、AOMEI Partition Assistantなどのサードパーティツールです。 このツールはディスク管理ソフトとして有名ですが、最近のバージョンでは「ユーザーとグループ」機能が搭載され、グループメンバーの管理も簡単に行えます。
- ★ほかの便利な機能
- パーティションの分割・結合・拡張:ローカルアカウントを新しく作成すると、ユーザーデータの保存先が増えることがあります。AOMEI Partition Assistantを使えば、ワンクリックで空き領域を調整し、他のドライブから未使用領域を割り当てたり、パーティションを結合したりして、簡単に容量を確保できます。
- ディスククローン・OS移行:新しいローカルアカウントを設定した後、システム全体を別のディスクに移行したい場合も、数クリックでディスククローンを作成できます。HDDからSSDへの移行にも対応しています。
- MBRとGPTの変換:Windows 11にアップグレードするために、ディスク形式をMBRからGPTへ変換したいときにも便利です。データを保持したまま安全に変換が行えます。
- ディスクエラーチェックと最適化:ローカルアカウントが作成できない原因の一つにディスクエラーがあります。AOMEI Partition Assistantの診断機能を使えば、ディスク状態をチェック・修復し、安定したシステム環境を保つことができます。
- 仮想ディスクの作成:ユーザーごとに独立したデータ領域を用意したい場合、仮想ディスクを作成して個別の作業スペースを提供することも可能です。
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをインストールして起動します。「ツール」メインタブをクリックし、「ユーザーとグループ」を選択します。
ステップ 2. 「グループ」タブでは、ローカルグループを管理することもできます。管理したいグループを見つけて、管理用の3点ボタンをクリックします。
ステップ 3. グループのメンバーを管理したり、グループの名前を変更したり、削除したり、グループのプロパティを編集したりできます。
この方法のメリットは、コマンド入力や複雑な設定なしで操作できる点です。特に、初心者やHomeエディション利用者、企業で多くのユーザーをまとめて管理したい人に最適です。
GUIでグループメンバーを追加・削除する方法
Proエディション以上のWindowsでは、「コンピューターの管理」ツールを使って、視覚的にグループを操作することができます。手順は以下の通りです。
ステップ 1. スタートボタンを右クリックして「コンピューターの管理」を選択します。
ステップ 2. 左側のメニューから「ローカルユーザーとグループ」→「グループ」をクリックします。
ステップ 3. 編集したいグループ(例:Administrators)をダブルクリックします。
ステップ 4. 「グループに追加」ボタンをクリックして新しいユーザー名を入力し、「OK」で確定します。
ステップ 5. 逆に削除したい場合は、一覧からユーザーを選んで「削除」をクリックします。
このGUI操作はとてもわかりやすく、誤って操作することが少ないので、管理者初心者にもぴったりです。特に、複数のユーザーの所属を一目で確認できるのが便利なポイントです。
コマンド(cmd)でメンバーを追加・削除する方法
より直接的な方法として、コマンドプロンプトを使ってグループメンバーを操作することもできます。 スクリプト化して自動化する場合にも向いています。
ステップ 1. スタートメニューの検索バーに「cmd」と入力し、右クリックして「管理者として実行」を選択します。
メンバーを追加するコマンド:net localgroup グループ名 ユーザー名 /add
例:net localgroup Administrators user01 /add
メンバーを削除するコマンド:net localgroup グループ名 ユーザー名 /delete
例:net localgroup Users user01 /delete
成功すると、「コマンドは正常に完了しました」と表示されます。 この方法はシンプルながら強力で、システム管理者や上級ユーザーによく使われる手段です。 特に多数のPCを同時に管理する企業環境では、バッチファイル化して一括適用することも可能です。
まとめ
グループメンバーとは、特定のグループに属していて、共通の権限を持つユーザーのことを指します。メンバーを追加したり削除したりすることを正しく行うことで、システム全体のセキュリティを守りつつ、運用を効率的にすることができます。
操作方法には「サードパーティツール」「GUI」「コマンド」の3つがあり、それぞれに良い点があります。AOMEI Partition Assistantのようなツールを使うと、Homeエディションでも簡単に管理できて、視覚的にもわかりやすくて安全です。一方で、コマンド操作はより高度な管理や自動化に適していて、IT担当者や管理者が使うことが多いです。
どの方法を選ぶにしても、変更する前にバックアップを取ったり、重要なアカウントを誤って削除しないようにするなどの基本的な注意を守ることが大切です。適切にグループメンバーを管理することで、Windows環境をより安全で安定したものに運用できます。