Windows 10 Homeでローカルユーザーとグループを使えない時のユーザー追加方法
Windows 10 Homeエディションではどうすればユーザーを追加・管理できるのでしょうか?本記事では、Windows 10 Homeでローカルユーザーとグループを使えない時のユーザー追加方法ついて詳しく紹介します。
Windows 10を使っていて「コンピューターの管理」からユーザーを追加しようとした際、「ローカルユーザーとグループ」が見当たらず困った経験はありませんか?
実はこれ、Windows 10 Homeエディションの仕様によるものです。 Pro版やEnterprise版であれば普通に表示される「ローカルユーザーとグループ」ですが、Home版ではこの機能自体が含まれていません。
しかし、安心してください。Home版でも別の方法でユーザーを追加・管理することが可能です。ここからは、その理由と代替手段をわかりやすく説明していきます。
Windows 10 Homeで「ローカルユーザーとグループ」が使えない理由
「ローカルユーザーとグループ(lusrmgr.msc)」は、Windowsに標準搭載されているユーザー管理ツールです。 企業や学校のPCなど、複数人が同じ端末を使う環境で、アカウントを整理したり権限を設定したりするための機能ですね。
- 具体的には次のようなことができます:
- 新しいユーザーの追加や削除
- パスワードの変更
- 管理者(Administrators)や標準ユーザー(Users)グループへの追加
- 特定のユーザーを無効化
つまり、「誰がどの権限でPCを操作できるか」を決めるための中枢管理ツールなのです。
ところが、この便利な機能はWindows 10 Homeには標準搭載されていません。 そのため、「コンピューターの管理」ウィンドウを開いても「ローカルユーザーとグループ」の項目が見当たらない、という状況が起こります。
MicrosoftがHomeエディションで「ローカルユーザーとグループ」を非対応としているのは、 家庭向けの簡易仕様にするためです。ProやEnterprise版は企業・学校などの複数ユーザー管理を前提にしていますが、 Home版は「個人で1台を使う」前提の設計になっています。そのため、グループポリシー(gpedit.msc)、ローカルユーザーとグループ(lusrmgr.msc)、リモートデスクトップ機能などの高度な管理機能は省かれているのです。
しかし、機能が削られているとはいえ、Home版でもコマンドや設定画面からユーザー追加は可能です。 むしろ、Pro版よりシンプルな操作で新規アカウントを作成できます。
Windows 10 Homeで新しいユーザーを追加する方法
Windows 10 Homeでローカル ユーザーとグループを使用できない場合にユーザーを追加する5つの方法を紹介します。
方法1. 設定アプリから新しいユーザーを追加する
最も簡単な方法は、Windows 10の「設定」アプリを使う手順です。 以下の手順で進めましょう。
ステップ 1. 「Win+I」を同時に押して、「設定」を開き、「アカウント」セクションに移動します。左側のメニューから「家族とその他のユーザー」を選択し、右側で「その他のユーザーをこのPCに追加」をクリックします。
ステップ 2. ポップアップウィンドウで、「このユーザーのサインイン情報がありません」をクリックします。そして、「Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する」をクリックします。
ステップ 3. 各項目を入力し、「次へ」をクリックします。
ステップ 4. 新しいアカウントは管理者権限を持つことを確認します。これを行うには、「アカウトの種類を変更」をタップし、「アカウントの種類」リストから「管理者」を選択します。変更を保存するために「OK」をクリックします。
方法2. コントロールパネルから新しいユーザーを追加する
もう1つの方法として、昔ながらの「コントロールパネル」からもユーザーを追加できます。
ステップ 1. 検索バーで「コントロールパネル」と入力し開きます。
ステップ 2. 「ユーザーアカウント」→「別のアカウントの管理」→「PC設定で新しいユーザーを追加」を選択します。
ステップ 3. 案内に従ってユーザー情報を入力して作成します。
この方法では、アカウントの種類(標準ユーザー/管理者)を選択できます。 家庭用PCで複数人が使う場合は、セキュリティ上「標準ユーザー」で作成するのが安心です。 必要なときだけ、管理者権限を付与するようにしましょう。
方法3. コマンドプロンプから新しいユーザーを追加する
Windows 10 Homeでは「ローカルユーザーとグループ」が使えないため、コマンドプロンプトを使ってユーザーを追加・削除・管理する方法が非常に重要です。
Windowsの古くからの管理コマンドとして知られるのが「net user」です。シンプルで覚えやすく、初心者でも使いやすいのが特徴です。
ステップ 1. 管理者としてコマンドプロンプトを開く
検索ボックスに「cmd」と入力し「管理者として実行」 を選択します。
ステップ 2. 新しいユーザーを作成する
「net user ユーザー名 パスワード /add」を入力してEnterキーを押します。
例:net user Michael hello123 /add
これで「Michael」という名前のローカルアカウントが追加されます。このアカウントは標準ユーザーとして作成されます。
ステップ 3. 管理者権限を付与する(必要に応じて)
作成したアカウントに管理者権限を与えるには、次のコマンドを実行します:net localgroup administrators ユーザー名 /add
例:net localgroup administrators Michael /add
これで、そのユーザーが「Administrators」グループに追加され、 すべての管理操作が可能になります。
確認するには「net user Michael」と入力すると、そのユーザーがどのグループに属しているかを確認できます。
ステップ 4. ユーザー削除やパスワード変更
ユーザー削除:net user Michael /delete
パスワード変更:net user Michael 新しいパスワード
このように「net user」コマンドを覚えておけば、GUIを使わずにアカウント管理が自由にできます。 特に「ローカルユーザーとグループ」が表示されないHome版ユーザーには非常に便利です。
方法4. Home版でもGUIで管理したい場合の代替ツール - AOMEI Partition Assistant
コマンド操作に慣れていない方におすすめなのが、AOMEI Partition Assistantというパーティション管理ソフトです。 Home版でもGUIを使って直感的にユーザー管理を行える「ユーザーとグループ」機能を搭載しています。これらを使えば、コマンドを打たずにマウス操作でユーザー管理が可能になります。
AOMEI Partition Assistantの「ユーザーとグループ」機能は、Windows 10 Homeでも利用できる強力な代替ツールです。この機能を使えば、「コンピューターの管理」ツールを開かなくても、新しいユーザーの追加、既存アカウントの削除やパスワードリセット、ユーザーの有効/無効化、グループの作成や編集といった操作を、すべて分かりやすい画面上で行うことができます。特に、家族や同僚など複数人で1台のPCを共有している場合や、簡単に管理者権限を設定したい場合に非常に便利です。コマンド入力や複雑な設定操作が不要で、初心者でも安全にユーザー管理が行えます。
▼AOMEI Partition Assistantのその他の便利な機能
AOMEI Partition Assistantは、ユーザー管理だけでなく、Windowsの運用を効率化するための多彩な機能を備えています。以下のような機能もあわせて活用することで、より快適なPC環境を維持できます。
- パーティションの拡張・結合:ユーザーを追加すると、個人データや設定ファイルが増えてCドライブの容量を圧迫することがあります。AOMEI Partition Assistantでは、他のドライブの空き領域をCドライブに割り当てたり、複数のパーティションを結合して容量を確保したりすることが可能です。
- MBRをGPTに変換:Windows 11へアップグレードを予定している場合、システムディスクをGPT形式にしておく必要があります。AOMEI Partition Assistantなら、データを失わずにMBRからGPTへ安全に変換でき、最新OSへの移行をスムーズに進められます。
- ディスククローン:新しいパソコンへ環境を移行したい場合、ディスククローン機能を使えば現在のシステムやユーザーデータをそのままコピーできます。再設定やアプリの再インストールが不要になり、作業時間を大幅に短縮できます。
- ディスクの最適化とエラーチェック:長期間使用していると、ディスクの断片化や不良セクタが発生しやすくなります。AOMEI Partition Assistantには、ディスクの健康状態を確認し、エラーを修復する機能が搭載されており、安定したパフォーマンスを維持できます。
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをインストールして起動します。「ツール」メインタブをクリックして、「ユーザーとグループ」を選択します。
ステップ 2. 「ユーザー」タブをクリックし、「新しいユーザー」ボタンをクリックして新しいユーザーアカウントを作成します。
ステップ 3. 次に、ダイアログボックスに適切な情報を入力します。新しいユーザーの名前と説明を入力し、パスワードを設定できます。
また、「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要」、「アカウントを無効にする」、「ユーザーはパスワードを変更できない」、「パスワードを無期限にする」のチェックボックスをオンまたはオフにすることができます。
ステップ 4. すべて設定したら、「作成」をクリックして新しいユーザーを作成します。
Windows 10 Homeでは標準ツールでユーザーやグループをGUI管理することができませんが、AOMEI Partition Assistantを使えば、Home版でもPro版同様の操作性を実現できます。さらに、ディスク管理やパーティション操作、システム移行など多機能に対応しているため、ユーザー管理だけでなくPC全体のメンテナンスにも最適なツールです。
方法5. コンピューターの管理からユーザーを追加する方法
もしあなたのPCがWindows 10 Proの場合は、以下の手順で簡単にユーザーを追加できます。
ステップ 1. 「スタート」ボタンを右クリックし、メニューから「コンピューターの管理」を選択します。
ステップ 2. 画面左側のリストで「システムツール」→「ローカルユーザーとグループ」と展開します。
ステップ 3. 「ユーザー」を右クリックして、「新しいユーザー(N)」を選択します。 または、メニューバーから「他の操作」→「新しいユーザー」を選択します。
ステップ 4. 表示されるダイアログボックスで、「ユーザー名」、「パスワード」 などの必要事項を入力します。「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要」などのオプションも必要に応じて設定します。
ステップ 5. すべての情報を入力したら、「作成(E)」ボタンをクリックします。 必要に応じて、作成されたユーザーがリストに表示されていることを確認します。
まとめ
Windows 10 Homeでは「ローカルユーザーとグループ」機能が無効化されているため、コンピューターの管理から直接ユーザーを追加・編集することはできません。しかし、設定アプリの「アカウント」メニューや、コマンドプロンプトを使ったコマンド操作で同様の管理が可能です。
また、複数ユーザーの管理やアクセス制限を効率化したい場合は、サードパーティ製のユーザー管理ツールAOMEI Partition Assistantを活用するのもおすすめです。自分の環境に合わせた方法を選べば、Homeエディションでも快適にユーザーアカウントを管理できます。

最高のWindowsディスクパーティションマネージャー&PCオプティマイザー