PCのキャッシュとは?削除すべきか?メリット・デメリットを解説

PCのキャッシュを削除するとどうなる?メリット・デメリットを解説し、手動・自動での管理方法も紹介。快適なPC環境を維持するためのポイントをチェック!

カオル

投稿者:カオル/更新日:2025年03月25日

この記事を共有: instagram reddit

PCを長く使っていると、「動作が重くなった」「容量が圧迫されている」と感じることはありませんか?そんなとき、「キャッシュを削除すれば改善する」と聞いたことがあるかもしれません。

パソコン

しかし、キャッシュとはそもそも何なのでしょうか?削除するとPCの動作が速くなるのか、それとも何か不具合が起こるのか?本記事では、キャッシュの基本から削除のメリット・デメリット、適切な管理方法まで詳しく解説します。

PCのキャッシュとは?基本的な情報

キャッシュとは、PCやアプリが動作をスムーズにするために一時的に保存するデータのことです。よく使うファイルやウェブサイトの情報をキャッシュとして保存することで、次回のアクセス時に高速に表示できるようになります。

キャッシュには主に以下の種類があります。

ブラウザキャッシュ:ウェブサイトの画像やスクリプトを保存し、次回の表示を高速化

システムキャッシュ:Windowsの一時ファイルやアップデート時の不要ファイル

アプリキャッシュ:ソフトウェアが動作を最適化するために作成する一時データ

一見便利に思えるキャッシュですが、長期間蓄積すると逆にPCの動作を遅くしたり、ストレージを圧迫したりする原因になります。そのため、定期的な管理が必要です。

PCのキャッシュを削除すべき?メリットとデメリット

キャッシュを削除するメリット

✅ ディスク容量を確保できる:不要なキャッシュを削除することで、ストレージの空き容量を増やせます。

✅ PCの動作が改善することがある:古いキャッシュが原因でアプリが不具合を起こすことがあり、削除することで改善する場合があります

✅ プライバシー保護になる:ブラウザのキャッシュには閲覧履歴が含まれるため、削除することで個人情報の流出を防げます。

キャッシュを削除するデメリット

❌ 一時的に動作が遅くなる:削除後は新しいキャッシュを作成する必要があるため、初回の動作が遅くなることがあります。

❌ 一部のサイトやアプリで再ログインが必要になる:キャッシュに保存されていたログイン情報が消えることがあります。

❌ すべて削除すると逆効果になることも:一部のキャッシュはPCの動作を高速化する役割を持つため、無闇に削除すると逆にパフォーマンスが低下する可能性があります。

PCのキャッシュを適切に管理する方法

キャッシュは削除すればよいというものではなく、適切に管理することが重要です。以下の方法で、PCのパフォーマンスを維持しましょう。

① 手動でキャッシュを削除する

PCのキャッシュは、ブラウザ、Windowsのシステム、アプリごとに個別に削除できます。ここでは、それぞれの手順を詳しく解説します。

1. ブラウザキャッシュを削除する方法(Google Chrome・Microsoft Edge)

ブラウザのキャッシュを削除すると、ウェブサイトの読み込み速度が低下することがありますが、ストレージの確保やエラー解消につながります。

🔹 Google Chromeの場合

ステップ 1. Chromeを開いて、右上の「︙(メニュー)」をクリックし、「設定」を選択します。

メニューアイコン

ステップ 2. 「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」をクリックします。

ステップ 3. 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「期間」を選択(通常は「全期間」がおすすめ)します。

キャッシュされた画像とファイル

ステップ 4. 「データを削除」ボタンを押します。

🔹 Microsoft Edgeの場合

ステップ 1. Edgeを開いて、右上の「︙(メニュー)」をクリックし、「設定」を選択します。

ステップ 2. 「プライバシー、検索、サービス」をクリックし、「閲覧データをクリア」→「クリアするデータの選択」をクリックします。

ステップ 3. 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れます。

ステップ 4. 「今すぐクリア」をクリックします。

2. Windowsの一時ファイル(システムキャッシュ)を削除する

Windowsには、アップデート時の不要ファイルや一時データが蓄積されます。これらを削除すると、ストレージの空き容量が増え、動作が改善することがあります。

🔹 ディスククリーンアップを使う方法(簡単)

ステップ 1. デスクトップの下にある「PC」を選びます。

ステップ 2. 「Cドライブ」を右クリックして「プロパティ」を選びます。

ステップ 3. 「全般」タブから「ディスクのクリーンアップ」を選びます。

ディスクのクリーンアップ

ステップ 4. 削除したいファイルにチェックを入れ、「OK」をクリックすると完了です。

🔹 設定アプリから削除する方法

ステップ 1. 「スタート」→「設定」を開いて、「システム」→「記憶域」を選択します。

ステップ 2. 「一時ファイル」をクリックして、削除する項目(「一時ファイル」「ダウンロードされたファイル」など)にチェックを入れます。

ステップ 3. 「ファイルの削除」ボタンを押します。

3. アプリのキャッシュを削除する

アプリの動作が遅くなった場合、キャッシュ削除で改善することがあります。特に、Microsoft Storeアプリや特定のソフトでのキャッシュクリアが有効です。

🔹 Microsoft Storeのキャッシュを削除する方法

ステップ 1. 「Windows + R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を開きます。

ステップ 2. 「wsreset」と入力し、「OK」を押します。

コマンド

ステップ 3. 黒い画面(コマンドプロンプト)が表示され、数秒後に自動で閉じます(キャッシュ削除完了)。

🔹 特定のアプリのキャッシュ削除(例:Adobe Photoshop)

ステップ 1. アプリの設定画面を開きます。

ステップ 2. 「キャッシュをクリア」または「一時ファイルを削除」などのオプションを探します。

ステップ 3. 指示に従って削除を実行します。

このように、ブラウザ・Windows・アプリごとにキャッシュを手動で削除できます。

② 自動でキャッシュを管理するツールを活用する

手動でキャッシュを削除する方法を紹介しましたが、「毎回設定画面を開いて削除するのが面倒」「どのキャッシュを削除すべきか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか?そこでおすすめなのが、PCクリーナー機能を持つ無料なツールを活用することです。AOMEI Partition Assistantは自動で不要なキャッシュを検出・削除できるため、PCのメンテナンスが簡単になります。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7対応
安全かつ高速

ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードし、インストールして実行します。上部メニューから「空間を解放」を選び、「PCクリーナー」をクリックします。

PCクリーナー

ステップ 2. 次に表示されるウィンドウで「スキャン開始」を押します。

スキャン開始

ステップ 3. スキャンが始まったら、プログレスバーが表示されるまで待ちます。

ステップ 4. スキャンが終わると、削除可能なジャンクファイルのリストが表示されます。不要なデータが自動的に選ばれます。「すべてをクリーン」をクリックして削除できます。

すべてをクリーン

ステップ 5. PCのクリーンアップが終わったら、「戻す」をクリックして作業を終了します。

こうして不要ファイルは定期的に削除することで、Windowsのパフォーマンスを安定して維持できます。

「重複ファイルファインダー」機能

重複したファイルを正確に見つけて、効率よく整理できます。不要なデータを安全に削除し、ディスクの空き容量を増やします。プレビュー機能があるので、大切なファイルを間違って消す心配もありません。

重複ファイルファインダー

「大容量ファイルを削除」機能

ファイルをサイズで並べて表示し、不要なものを簡単に見つけられます。必要のないデータを選んで削除することで、空き容量を大幅に増やせます。重要なファイルだけを残して、効率よくディスクを利用できます。

大容量ファイルを削除

「ディスクデフラグ」機能

データの断片化をなくして、アクセスを速くします。データを最適に配置し、ストレージの寿命を延ばします。高速処理により、大きなファイルもスムーズに扱えます。

断片化とは、データがストレージ上でバラバラに保存され、アクセス速度が低下する現象です。通常、ファイルはストレージ上で連続したブロックに保存されますが、ファイルの削除や更新を繰り返すうちに空き領域が細かく分散し、新しいデータがバラバラに書き込まれることがあります。

ディスクデフラグ

まとめ

PCのキャッシュは、動作をスムーズにする重要な役割を持ちますが、蓄積しすぎると逆にパフォーマンスを低下させる原因になります。削除するとストレージの空き容量を増やせる反面、一部のアプリやウェブページの読み込みが遅くなる可能性があります。そのため、定期的な管理が重要です。手動での削除が面倒な場合は、PCクリーナーなどの自動ツールを活用すると、簡単に最適な状態を保つことができます。

カオル
カオル・編集者
カオルはパソコンの基礎知識や、各ソフトに関することなど、幅広く紹介します。わかりやすく、初心者やパソコンに苦手の方でも分かるように工夫をして、IT業界に対しても深い興味を持っています。パーティション管理に関する問題に関心があり、同じ問題に遭遇したユーザーは是非ともブログを参照してください。