Windows 11/10/8/7でSSDのパーティションサイズを変更する方法
Windows 10/11で、SSDやHDDのパーティションを変更したい場合、Windows標準の「ディスクの管理」や、より高度な機能を持つサードパーティ製ソフト(AOMEI Partition Assistantなど)を利用する方法があります。この記事では、SSDまたはHDDのパーティション変更の具体的な方法をわかりやすく説明します。
SSD/HDDのパーティション変更とは?
SSDやHDDのパーティション変更とは、既存のストレージ領域を拡張・縮小・統合・分割することを指します。
具体的には、以下のようなケースがあります。
- Cドライブの空き容量が少なくなったので、Dドライブの一部をCドライブに追加したい
- Dドライブを縮小し、新しいパーティションを作成したい
- 未割り当て領域を既存のパーティションに結合したい
- 新しいHDD/SSDを追加し、パーティションを設定したい
パーティションのサイズ変更を適切に行うことで、ストレージの利用効率を向上させ、PCの動作をスムーズにできます。
パーティション変更を行う前の注意点
パーティション変更を行う際は、以下の点に注意してください。
1. バックアップを取る
パーティションの変更は、データを削除する操作を伴う可能性があるため、事前にバックアップを取っておきましょう。
2. 未割り当て領域の位置を確認
「未割り当て領域」がどこにあるかを確認してください。 パーティションの拡張は、右隣に未割り当て領域がないとできません。縮小後の空き領域は、新しいパーティションとして作成可能です。
3. Cドライブの変更は慎重に
Cドライブ(システムパーティション)を変更する際は注意が必要です。Windowsが起動しなくなる可能性があるため、不安な場合はサードパーティ製ソフトを利用すると安全です。
AOMEI Partition AssistantでSSDのパーティションを変更
Windows 11/10/8/7では、システムやデータの整理のためにSSDのパーティションサイズを変更する必要があることがあります。しかし、Windows標準の「ディスクの管理」ツールでは、「ボリュームの拡張」がグレーアウトして実行できない場合があり、希望するサイズに変更できないことがあります。また、データを保持したままパーティションのサイズを変更するのも難しいことが多いです。
こうした問題を解決するには、AOMEI Partition Assistantを使用するのがおすすめです。このソフトを使えば、データを失うことなくSSDのパーティションサイズを変更でき、簡単な操作でストレージの最適化が可能になります。
- AOMEI Partition Assistantの主な機能
- OS移行
- パーティション拡張
- ディスククローン
- MBR/GPT変換

最高のWindowsディスクパーティションマネージャー&PCオプティマイザー
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードして起動し、調整したいSSDのパーティションを右クリックして、「ワンクリックで空き領域を調整」を選択します。
ステップ 2. Cドライブを選択し、ドラッグポイントをドラッグしてパーティションサイズを変更します。そして 「はい」をクリックします。
ステップ 3. 「保留中の操作」を表示することで、操作をプレビューすることができます。保留されている操作を実行するには、「適用」と「続行」をクリックしてください。
ステップ 4. 処理が開始され、進行状況を確認できます(Cドライブの場合は直接再起動します)。処理が完了するまで時間がかかる場合があります。
Windows標準のツールではSSDのパーティションサイズを自由に変更できない場合がありますが、AOMEI Partition Assistantを使用すれば、データを失うことなく簡単にパーティションの拡張・縮小が可能です。Windows Server 2025、2022などでディスクパーティションをリサイズする場合は、Server版に切り替えてください。SSDの空き容量不足やストレージ管理に困った際は、AOMEI Partition Assistantを活用して快適なPC環境を実現しましょう!
Windows標準の「ディスクの管理」でSSDのパーティションを変更
Windowsには、「ディスクの管理」という標準ツールがあり、これを使ってSSD/HDDのパーティションを変更できます。右隣に未割り当て領域がある場合、CドライブやDドライブを拡張できます。もし「ボリュームの拡張」がグレーアウトしている場合、サードパーティ製ソフトを使う必要があります。
SSDのパーティションを縮小する
「ボリュームの縮小」は、対象のパーティションがNTFSおよびRAWではない場合や、縮小する領域がない場合には「ボリュームの縮小」はグレー表示されます。
ステップ 1. 「Win + X」キーを押し、「ディスクの管理」を選択します。
ステップ 2. 縮小したいSSDのパーティションを右クリックし、「ボリュームの縮小」を選択します。
ステップ 3. 縮小したいサイズを入力し、「縮小」をクリックします。
SSDのパーティションを拡張する
ステップ 1. 「Windows+R」を押し、「diskmgmt.msc」と入力して「Enter」キーを押して「ディスクの管理」を開きます。
ステップ 2. 拡張したいパーティションを右クリックし、「ボリュームの拡張」を選択します。
ステップ 3. すると、「ボリュームの拡張ウィザード」が表示されます。ウィザードの指示に従ってボリュームを拡張します。
コマンドプロンプト(diskpart)でSSDのパーティションを変更
コンピュータの経験を持つベテランユーザーの場合は、「DiskPart」を使用してWindows 11でディスクパーティションのサイズを変更することもできます。「Diskpart」を使用してパーティションを拡張するには、未割り当て領域が対象のパーティションの右側にあり、隣接している必要があります。また、パーティションはNTFSまたはFAT32である必要があります。
▶ パーティションの拡張
ステップ 1. 「Windows+R」キーを押し、「diskpart」と入力し、「Enter」キーを押して「Diskpart」を開きます。
ステップ 2. 「list volume」と入力し、「Enter」キーを押します。
ステップ 3. 「select volume x」と入力し、「Enter」キーを押します(「x」は対象のパーティションを示します)。
ステップ 4. 「extend size=xxxx」と入力し、「Enter」キーを押します(「xxxx」は追加するストレージ容量を指します)。
▶ パーティションの縮小
ステップ 1. 「Windows+R」キーを押し、「diskpart」と入力し、「Enter」キーを押して「Diskpart」を開きます。
ステップ 2. 「list volume」と入力し、「Enter」キーを押します。
ステップ 3. 「select volume x」と入力し、「Enter」キーを押します(「x」は対象のパーティションを示します)。
ステップ 4. 「shrink desired=xxxx」と入力し、「Enter」キーを押します(「xxxx」は縮小するストレージ容量を指します)。
まとめ
この記事では、Windows 11/10/8/7におけるSSDのパーティションサイズを変更する方法について説明しています。パーティションのサイズ変更は、AOMEI Partition Assistantなどのサードパーティ製ソフトウェア、「ディスクの管理」、コマンドプロンプトを利用することができます。
「ディスクの管理」ツールでは、パーティションの縮小や拡張を行うことができますが、未割り当て領域の位置やパーティションの種類によっては制限がある場合があります。一方、AOMEI Partition Assistantを使用すると、データを保持したまま柔軟にパーティションのサイズ変更が可能であり、未割り当て領域の位置に関係なく操作を行うことができます。これらの方法を活用することで、SSDのパーティションサイズを適切に調整し、ストレージの効率的な利用が期待できます。
よくある質問(FAQ)
1. SSDのパーティションサイズを変更することは可能ですか?
はい、SSDのパーティションサイズを変更することは可能です。Windowsの「ディスクの管理」ツールやサードパーティ製のパーティション管理ソフトを使用することで、パーティションの縮小、拡張、作成、削除ができます。ただし、「ディスクの管理」で拡張する場合は未割り当て領域が必要になります。
2. SSDのCドライブを拡張するにはどうすればよいですか?
Cドライブを拡張するには、隣接する未割り当て領域が必要です。Windowsの「ディスクの管理」で右クリックして「ボリュームの拡張」を選択できます。ただし、未割り当て領域がCドライブの右側にない場合は、サードパーティ製のパーティション管理ソフトを使用することで移動・拡張が可能です。
3. SSDのシステムパーティションを変更する際の注意点は?
システムパーティション(Cドライブなど)を変更する際は、慎重に操作する必要があります。誤って削除したり、適切にサイズ変更できなかった場合、Windowsが起動しなくなる可能性があります。システム領域を変更する場合は、起動可能なUSBメディアを用意しておくと、トラブル時に復旧しやすくなります。
4. SSDのパーティションサイズ変更後、PCが起動しなくなった場合の対処法は?
パーティション変更後にPCが起動しなくなった場合、以下の手順を試してください。
- Windowsの回復モードを起動する – Windowsの修復ツールを使って「スタートアップ修復」を実行。
- 「bootrec」コマンドを実行 – コマンドプロンプトから bootrec /fixmbr や bootrec /rebuildbcd を実行。
- システムの復元を試す – 以前の状態に戻せる場合があります。
- クローンやバックアップから復元 – 事前にバックアップを取っていれば、復元することで問題を解決できます。