初心者向け!PCのCドライブ交換手順ガイド

初心者でも安心してできるCドライブ交換ガイド。手順、準備する道具、交換後の設定方法、よくあるトラブルの解決策を詳しく解説します。

投稿者 @カオル 2025年02月18日 @カオル 最後の更新 2025年02月18日

PCのCドライブは、Windowsやアプリが入る大事な場所です。しかし、使っているうちにCドライブの容量が足りなくなったり動きが鈍くなったりすることがあります。そんな時は、Cドライブの交換を考える必要があります。この記事では、初心者でも簡単にできるCドライブの交換方法をわかりやすく説明します。

Cドライブ交換のメリット

PCのCドライブを交換すると、いくつかの素晴らしい利点があります。あなたのPCの使い心地がどれほど良くなるか、ぜひ考えてみてください。

1. パフォーマンスが劇的に向上する!

Cドライブを交換する主な理由は、PCの動作が大きく速くなることです。特に、古いHDDから最新のSSDに変えると、その違いは明らかです。例えば、PCの起動時間が数分から数十秒に短縮され、アプリやゲームの読み込みも非常に速くなります。これにより、PCの使いやすさが大きく向上し、時間を無駄にすることが少なくなります。

2. ストレージの容量を無駄なく活用できる

Cドライブがいっぱいで、新しいアプリやデータが保存できない!」と感じたことがあるなら、大容量のドライブに交換するのが解決策です。大きなSSDやHDDに変えることで、データ整理のストレスから解放され、仕事や趣味に使える空き容量が増えます。例えば、ゲームや動画編集など、大きなファイルを扱う作業もスムーズに行えるようになります。

3. PCの寿命を延ばす!

古いHDDは、時間が経つにつれて故障する可能性が高くなります。突然の故障で大切なデータを失うこともあります。Cドライブを新しいSSDに交換すると、PCの寿命が延びるだけでなく、データの安全性も向上します。SSDは耐久性があり、衝撃にも強いため、物理的なダメージから守られやすくなります。

4. 電力消費が少なく、バッテリー駆動時間が延びる(ノートPCの場合)

ノートPCを使っている場合、SSDに交換することでバッテリーの持ちが良くなるという意外な利点があります。HDDは可動部品が多く、電力を多く消費しますが、SSDはその構造上、消費電力が少なく、バッテリーの持続時間を延ばすことができます。外出先での作業が多い方には、嬉しいポイントです。

5. 動作音が静かになる

HDDはディスクの回転音やデータの読み書き音が気になることがありますが、SSDは音がしないため、PCの音がとても静かになります。静かな環境が必要な人にとって、これは大きな利点です。特に、動画編集や音楽制作などのクリエイティブな作業をする際、周りの音に気を取られずに集中できます。

6. コストパフォーマンスの向上

最近、SSDの価格が大きく下がり、HDDと比べてもコストパフォーマンスが良くなっています。特に、500GB以上のSSDに交換すると、パフォーマンスが劇的に向上し、今後のPCの使い方にも余裕が生まれます。HDDからSSDに変えることで、少ないコストで大きな性能向上が実現できるため、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

必要な工具と準備

Cドライブを交換するには、いくつかの準備と道具が必要です。これを事前に用意しておくと、作業がスムーズに進み、トラブルを避けることができます。

1. 新しいCドライブ(SSDまたはHDD)

まず重要なのは、交換するドライブの選択です。ここでは、SSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)のどちらが良いかについて説明します。

SSD(推奨)

SSDはHDDよりも非常に速く動作します。PCの起動やアプリの読み込みが大幅に早くなり、パフォーマンスが向上します。特にHDDからSSDに変えると、速さの違いがはっきりと感じられます。

容量の選び方:一般的には500GB以上の容量があれば十分です。大量のデータやゲームを保存する場合は、1TB以上を選ぶと良いでしょう。

接続タイプの確認:PCがSATA接続かM.2接続かを確認し、それに合ったSSDを選びましょう。

HDD

HDDはSSDよりも安価ですが、速度が遅く、耐久性も劣ります。しかし、コストパフォーマンスが良いため、大容量のストレージが必要な場合に選ばれることがあります。新しいHDDに交換する際も、容量に応じて選ぶことが重要です。

📍関連記事:SSDとHDDのベストな使い分け方:用途に応じた選択肢

2. ドライバー(プラスドライバー)

Cドライブを交換するには、PCのケースを開ける必要があります。ほとんどのPCでは、プラスドライバー(十字型)が必要です。ノートPCの場合は、背面カバーを外すために使います。デスクトップPCでは、ケースの側面を外すのに使用します。

3. データクローンソフト(クローン作業用)

新しいCドライブにOSやデータを移すためには、データクローンソフトが必要です。

4. SATAケーブル(必要に応じて)

交換するドライブがSATA接続の場合、新しいドライブにSATAケーブルが必要になることがあります。PCにSATAポートが十分あるか確認し、足りない場合は事前にケーブルを用意しておきましょう。

SATAケーブルの種類:

  • SATA III ケーブル(最新の速度に対応)
  • SATA II ケーブル(古いモデルのPCに適応)

5. 作業スペースの準備

作業を始める前に、広い作業スペースを用意しましょう。特に、小さなネジを落とすことがあるので、清潔で広いテーブルを使うのが良いです。

Cドライブ交換の手順

Cドライブの交換作業は、慎重に進めれば誰でもできる作業です。以下の手順を順番に実行していきましょう。

1. バックアップを取る

Cドライブには、OSやアプリ、重要なデータがたくさんあります。交換する前に、必ずバックアップをしましょう。

バックアップ方法:

  • 外付けHDDやUSBメモリに重要なデータをコピーします。
  • また、クラウドサービス(Google Drive、OneDriveなど)にファイルをバックアップしておくと、万が一のトラブル時にデータを復旧しやすくなります。
推奨ソフト:重要なデータを守るために、AOMEI Backupperという無料のバックアップソフトを使って、事前にバックアップを取ることをおすすめします。

2. クローン作業をする

ここでは優れたデータクローンソフトAOMEI Partition Assistantについて紹介します。このソフトは初心者から上級者まで簡単に使え、以下の特徴があります。

✎AOMEI Partition Assistantを選ぶ理由:
使いやすいデザイン:直感的に操作できるため、初心者でも簡単にクローン作業が行えます。
迅速なクローン作成:使用済みセクタと未使用セクタをすべてクローンする「セクタ単位のクローン」と、使用済み領域のみをクローンする「ディスクの高速クローン」のどちらかを選べます。
幅広い互換性:SATA、NVMe、M.2など、さまざまなSSDに対応しており、どのPCでも利用可能です。
再インストール不要:OSをSSDに直接移行できるため、再インストールせずに新しいディスクで慣れたWindows環境をそのまま使えます。

クローン手順:

ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードします。新しいHDD或いはSSDをPCに接続します。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7対応

 

安全かつ快適
Windows Serverユーザーであれば、Server版を使用することをおすすめします。

ステップ 2. クローン元のSSDを右クリックして、「ディスクをクローン」を選択します。

ステップ 3. クローン先のディスク(新しいHDD或いはSSD)を選択して、「次へ」をクリックします。

ステップ 4. 確認画面に移動して、クローン元のディスクとクローン先のディスクを確認します。問題なければ「確認」ボタンをクリックして、続行します。

「セクタ単位のクローン」にチェックを入れることができます:
チェックを入れる場合、「セクタ単位のクローン」を実行します。使用済みセクタと未使用セクタをすべてクローンするため、より長い時間がかかります。ターゲットディスクのサイズはソースディスクのサイズに等しいかそれより大きくなければなりません(ソースディスクはMBR形式の場合、ターゲットディスクもMBR形式になっています)。
チェックを入れない場合、「ディスクの高速クローン」を実行します。ソースディスク上の使用済み領域だけをクローンするため、大容量のソースディスクを小容量のターゲットディスクにクローンすることができます(ターゲットディスクの空き容量はソースディスクの使用済み容量より大きいか等しい必要があります)。クローン中にターゲットディスク上の各パーティションのサイズを調整することができます。
「設定」をクリックして、ターゲットディスク上のパーティションを編集することができます:
パーティションのサイズを変更せずにクローン:ソースパーティションのサイズを維持します。
コピー先に合わせる:ターゲットディスク全体に合わせてパーティションのサイズを自動的に調整します。
手動で編集する:ターゲットディスク上のパーティションのサイズを手動で調整します。

ステップ 5. 「適用」⇒「続行」をクリックして、この操作を実行します。

3. PCの電源を完全に切る

PCの電源を完全に切ることが大切です。これにより、作業中の感電や機器の故障を防げます。

PCの電源を切る手順:

ステップ 1. シャットダウン:スタートメニューからシャットダウンを選択し、PCを完全にオフにします。

ステップ 2. 電源ケーブルを外す:デスクトップPCの場合は、電源ケーブルをコンセントから外して電源を切ります。ノートPCの場合は、電源ケーブルを外し、バッテリーが取り外せるならバッテリーも外しておきましょう。

4. PCのケースを開ける(デスクトップPCの場合)

デスクトップPCでは、Cドライブ(通常はHDDまたはSSD)はPCの内部に設置されています。PCケースを開けて、ドライブにアクセスします。

ケースを開ける手順:

ステップ 1. ケースの背面にあるネジを外します。通常、側面または後面のカバーを外すためのネジがあります。

ステップ 2. ネジを外したら、カバーをスライドさせるか、引き開けて内部にアクセスします。

5. Cドライブを取り外す

Cドライブ(通常はHDDまたはSSD)を取り外す作業です。PC内部のドライブにアクセスしたら、注意深く取り外しましょう。

取り外し手順:

ステップ 1. データケーブルと電源ケーブルを外す:Cドライブにはデータケーブル(SATAケーブル)と電源ケーブルがついています。両方のケーブルを優しく引っ張って外します。無理をせず、丁寧に作業してください。

ステップ 2. ドライブを固定しているネジを外す:ドライブは金属のシャーシにネジで固定されています。プラスドライバーを使ってネジを外し、ドライブを取り出します。

ステップ 3. ドライブを取り外す:ドライブの取り外しが終わったら、注意深くケースからドライブを取り出します。

6. 新しいドライブを取り付ける

新しいCドライブ(SSDまたはHDD)を取り付ける手順です。新しいドライブは慎重に扱いましょう。

取り付け手順:

ステップ 1. ドライブの位置を確認する:新しいドライブが入る場所(通常は3.5インチまたは2.5インチのスロット)を見つけ、ドライブをそのスロットに合わせます。

ステップ 2. ドライブを固定する:新しいドライブをケースに置いたら、付属のネジでしっかりと固定します。ネジを締めすぎないように気をつけましょう。

ステップ 3. ケーブルを接続する:取り外したときと同じように、新しいドライブにデータケーブル(SATAケーブル)と電源ケーブルを接続します。ケーブルがしっかりと接続されているか確認します。

7. PCの起動と確認

ドライブの取り付けが終わったら、PCを起動して動作を確認します。

起動手順:

ステップ 1. PCの電源を入れる:PCを起動し、正常に動作するかを確認します。新しいドライブがBIOSで認識されているかもチェックしてください。

ステップ 2. BIOSで起動ドライブを設定する:新しいドライブが起動ドライブとして設定されていない場合は、BIOS設定画面に入り、起動順序を変更します。

📍関連記事:BIOSの5つの開き方

8. PCのケースを元に戻す(デスクトップPCの場合)

デスクトップPCの場合、Cドライブの取り付けが完了したら、PCケースのカバーを元に戻します。ネジを締めて、PCを元通りにして作業完了です。

交換後の設定と最適化

Cドライブの交換が終わったら、次にやるべきことは最適化です。

ドライバのインストールと更新

新しいドライブが正しく認識されるように、必要なドライバをインストールします。また、PC全体のドライバを最新に保つことも大切です。

ディスクの最適化

新しいドライブの性能を最大限に引き出すために、ディスクの最適化や整理を行います。特にSSDの場合は、定期的な最適化が効果的です。

📍関連記事:ディスクデフラグの効果は何か?なぜ必要なのか?

バックアップの設定

将来のために、定期的なバックアップを設定しておくことで、トラブルに備えることができます。

📍関連記事:システムをバックアップする方法

よくあるトラブルと解決策

Cドライブを交換した後によく起こる問題とその対処法をいくつか紹介します。

PCが起動しない

新しいドライブが正しく接続されていないかもしれません。ケーブルや接続部分を確認し、BIOSで起動ドライブの設定を見直してください。

クローン後のデータが不足している

クローン作業中にエラーがあった場合は、再度クローンソフトを使ってやり直すか、バックアップからデータを復元してください。

ドライブの容量が認識されない

新しいドライブの容量が正しく表示されない場合は、ディスク管理ツールを使ってパーティションを再設定してください。

まとめ

Cドライブを交換すると、PCの性能が向上します。特にSSDに変えると、起動時間やアプリの読み込みが速くなります。交換する際は、必要な道具を用意し、手順を慎重に進めることが大切です。バックアップを忘れずに取り、新しいドライブにデータを移した後は、PCの最適化を行うと快適に使えます。もし問題が起きても、適切な対策をすれば安心して作業を続けられます。