Windows 10/11でフォーマットせずにCドライブを拡張する方法

Cドライブの空き容量が不足すると、PCの動作が遅くなったり、Windows Updateができなくなったりすることがあります。しかし、フォーマットせずにCドライブを拡張する方法があるので、データを消さずに容量を増やすことが可能です。この記事では、フォーマットせずにCドライブを拡張する具体的な方法を詳しく説明します。

ひとみ

投稿者:ひとみ/更新日:2025年03月17日

シェア: instagram reddit

事例:フォーマットせずにCドライブを拡張したい

 

最近、Cドライブの空き容量が少なくなってきて困っています。Dドライブには空きがあるので、Cドライブを拡張したいのですが、データを消さずにできる方法はありますか?

「ディスクの管理」から試してみたのですが、「ボリュームの拡張」がグレーアウトしていて選択できません。専門のソフトを使わないと無理なのでしょうか?なるべくフォーマットせずにやりたいです。

- ユーザーからの質問

  • Cドライブの容量が足りなくなってきたけど、フォーマットせずに拡張する方法はある?
  • データを失わずにCドライブを拡張したいけど、どうすればいい?

フォーマットせずにCドライブを拡張したい

Windows 10/11では、Cドライブの容量が不足した場合、フォーマットせずに拡張する方法があります。特に、Dドライブや未割り当て領域がある場合は、ディスク管理ツールや専用のパーティション管理ソフトを使うことで、データを保持したままCドライブの容量を増やせます。本記事では、初心者でも簡単にできる手順をわかりやすく説明します。

Windows 10/11でフォーマットせずにCドライブを拡張する方法

Cドライブの拡張を行う前に、以下の点を確認しましょう。

バックアップを取る:Cドライブのデータは基本的にそのまま保持されますが、万が一のためにバックアップを取っておくことをおすすめします。

Cドライブの右側に「未割り当て領域」があるか確認:Windowsの「ディスクの管理」では、Cドライブの右側に未割り当て領域がないと拡張できません。未割り当て領域がない場合、Dドライブを縮小または削除して未割り当て領域を作る必要があります。

システムの影響を最小限にする:Dドライブに重要なデータがある場合、削除せずに拡張する方法を選びましょう(後述)。

次に、Windows 10/11でフォーマットせずにCドライブを拡張する二つの方法を皆さんに紹介します。

パーティション管理ソフトでフォーマットせずにCドライブを拡張(データ保持)

Windows 10/11を使用していると、Cドライブの容量不足に悩むことがあります。システム更新やソフトウェアのインストールにより、Cドライブの空き容量が減少すると、動作が遅くなったり、エラーメッセージが表示されたりすることがあります。しかし、Cドライブをフォーマットすると、システムやデータが失われるため、多くのユーザーが避けたいと考えます。

そこで、フォーマットせずにCドライブを拡張する方法が求められます。Windows標準の「ディスクの管理」ツールでは、「ボリュームの拡張」がグレーアウトしてしまい、拡張できないケースが多いですが、AOMEI Partition Assistantを使用すれば、データを保持したままCドライブを簡単に拡張することができます。

AOMEI Partition Assistantには「ワンクリックで空き領域を調整」という便利な機能があります。これを使用すると、Cドライブ以外のドライブ(Dドライブなど)から空き領域をCドライブに直接割り当てることができます。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7
安全かつ快適
Windows Server 2025、2022のユーザーの場合は、Server版に切り替えてください。

ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードして起動し、調整したいパーティションを右クリックして、「ワンクリックで空き領域を調整」を選択します。

ワンクリックで空き領域を調整

※注意:この機能はパーティションスペースの調整だけなので、未割り当てスペースを選択して調整することはできません。未割り当て領域があり、隣接する未割り当て領域を使ってパーティションを調整したい場合、「パーティションをリサイズ/移動」機能をご利用ください。

ステップ 2. Cドライブを選択し、ドラッグポイントをドラッグしてパーティションサイズを変更します。そして 「はい」をクリックします。

ドラッグ

ステップ 3. 「保留中の操作」を表示することで、操作をプレビューすることができます。保留されている操作を実行するには、「適用」と「続行」をクリックしてください。

適用

ステップ 4. 処理が開始され、進行状況を確認できます(Cドライブの場合は直接再起動します)。処理が完了するまで時間がかかる場合があります。

「ディスクの管理」でフォーマットせずにCドライブを拡張

Windows 10/11に標準搭載されている「ディスクの管理」ツールには、Cドライブの容量を増やすための「ボリュームの拡張」機能があります。しかし、この機能にはいくつかの制限があります。

✔ Cドライブの後ろに未割り当て領域がないと、ボリュームの拡張ができない

✔ Dドライブなどのパーティションが間にあると、未割り当て領域をCドライブに統合できない

✔ システムパーティションに対する操作が制限されている

1. Dドライブを削除してCドライブを拡張

Dドライブを削除すると、その領域をCドライブに統合できます。 Dドライブのデータがすべて消えるため、バックアップを必ず取ってください。

ステップ 1. デスクトップの「PC」を右クリックして「管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」を選択します。

ディスクの管理

ステップ 2. Dドライブ(Cドライブと未割り当て領域の間のパーティション)を右クリックし、「ボリュームの削除」を選択します

ボリュームの削除.

ステップ 3. このボリュームを削除するとボリューム上のデータがすべて削除されることを示すウィンドウがポップアップ表示されます…「はい」をクリックして続行します。

データがすべて削除される

ステップ 4. その後、システムパーティションCの右側に未割り当て領域が取得されます。Cドライブを右クリックして、「ボリュームの拡張」を選択します。

ボリュームの拡張

ステップ 5. ボリュームの拡張ウィザードが表示され、「次へ」をクリックして続行します。

Windowsの「ディスクの管理」では、Dドライブを削除しないとCドライブを拡張できないことがありますが、AOMEI Partition Assistantなら、Dドライブを削除せずに、Dドライブの未使用領域をCドライブに移動することができます。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7
安全かつ快適

2. Dドライブを縮小してCドライブを拡張

Dドライブのデータを保持したままCドライブを拡張したい場合は、Dドライブを縮小し、その未割り当て領域をCドライブに追加します。ただし、Windows標準の「ディスクの管理」では、Cドライブの右側に未割り当て領域がないと拡張できません。

ステップ 1. 「Win + X」キーを押し、「ディスクの管理」を選択します。Dドライブを右クリックし、「ボリュームの縮小」を選択します。

ボリュームを縮小

ステップ 2. 縮小したい容量を入力し、「縮小」をクリックします。未割り当て領域ができるが、Cドライブの右側でない場合、拡張できないです。

縮小する領域のサイズ

「ディスクの管理」では拡張できないため、サードパーティ製ソフトを使ってください。

まとめ

Cドライブの容量不足は、システムのパフォーマンス低下やエラーメッセージの原因となるため、適切な対策が必要です。フォーマットせずにCドライブを拡張する方法として、Windows標準の「ディスクの管理」ツールを使用する方法と、AOMEI Partition Assistantのようなサードパーティ製のパーティション管理ソフトを利用する方法があります。

「ディスクの管理」ツールでは、Cドライブの直後に未割り当て領域が存在する場合に限り、ボリュームの拡張が可能です。しかし、未割り当て領域が隣接していない場合や、他のパーティションが間にある場合、拡張が制限されることがあります。一方、AOMEI Partition Assistantを使用すると、隣接していない未割り当て領域をCドライブに結合することができ、データを保持したまま柔軟にパーティションのサイズ変更が可能です。これにより、Cドライブの容量不足を効果的に解消し、システムの安定性とパフォーマンスを維持することが期待できます。

ディスクパーティションのクローン、パーティションのフォーマット、大容量ファイルをコピーするためのFAT32からNTFSへの変換、MBR・GPT間での変換、大容量ファイルの削除などの機能も利用できます。

ひとみ
ひとみ・編集者
ひとみは、パソコンに関わるヘルプドキュメント、基礎知識、リソースなどを書いています。そのほか、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理などの記事もたくさん持っています。分かりやすく、手順が追いやすい文章を心がけ、ユーザーがトラブルをスムーズに解決できるように工夫しています。専門用語を適切に解説し、異なる知識レベルの読者にも理解しやすい文章を心がけています。信頼性の高い情報を見極め、最新のトレンドやテクノロジー動向にも常に注意を払っています。