Windows 10/11でDドライブの容量をCドライブに移動できますか?「方法2選」
Windows 10/11でDドライブの容量をCドライブに移動できますか?その答えははいです。Cドライブの空き容量が少なくなった場合、Dドライブの容量をCドライブに移して拡張することで、ストレージを効率的に利用できます。ただし、Windows標準の「ディスクの管理」では、Cドライブの右側に未割り当て領域がないと拡張できません。このため、Dドライブを縮小または削除し、その領域をCドライブに追加する方法を説明します。また、AOMEI Partition Assistantなどのサードパーティ製ソフトを使うと、複雑な操作をせずにドラッグするだけでCドライブとDドライブの容量を変更できます。
Windows 10/11でDドライブの容量をCドライブに移動できますか?
Cドライブの空き容量が不足、Dドライブから移動したい
お世話になります。Windows 10のPCを使用していますが、最近Cドライブの空き容量が少なくなってきました。一方で、Dドライブには余裕があるので、Cドライブの容量を増やしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
Dドライブの空き容量をCドライブに移動する方法があれば教えてください。データの消失を避けつつ、安全に実行できる方法を知りたいです。 パーティション管理ツールを使う必要があるのでしょうか?
- ユーザーからの質問
- 「Cドライブの空き容量が少なくなってきたけど、Dドライブには余裕がある…この容量をCドライブに移せないの?」
- 「ストレージの容量配分を変更して、Cドライブの空きを増やしたいけど、どうすればいい?」
Windows 10/11では、Dドライブの空き容量をCドライブに移動することが可能です。ただし、単純にファイルを移動するだけではなく、ディスク管理ツールや専用のパーティション管理ソフトを使う必要があります。本記事では、データを失わずにDドライブの容量をCドライブに移動して、Cドライブを拡張する方法を皆さんに紹介します。
Dドライブの容量をCドライブに移す前の注意点
パーティションの変更を行う前に、以下の点を確認してください。
▶ 重要なデータをバックアップする
Dドライブのサイズ変更や削除を行うと、データが消える可能性があります。必ずDドライブのデータをバックアップしてください。
▶ Cドライブの右側に「未割り当て領域」が必要
Windows標準の「ディスクの管理」では、Cドライブの右側に未割り当て領域がないと拡張できません。 そのため、Dドライブを縮小・削除し、未割り当て領域を作成する必要があります。
▶ システムに影響しないか確認
Dドライブにプログラムをインストールしている場合、削除すると正常に動作しなくなる可能性があります。 Dドライブを削除した後、新しく作り直せますが、元のデータは削除されます。
方法1. 「ディスクの管理」でDドライブの容量をCドライブに移す
Windowsに標準搭載されている「ディスクの管理」ツールを使って、Dドライブの容量をCドライブに移動できます。
Dドライブを削除してCドライブを拡張(簡単な方法)
Dドライブを削除し、その領域を未割り当てにしてからCドライブを拡張する方法です。Dドライブのデータがすべて消えるため、バックアップ必須です。
ステップ 1. 「Win + X」キーを押し、「ディスクの管理」を選択します。
ステップ 2. Dドライブを右クリックし、「ボリュームの削除」を選択します。
ステップ 3. このボリュームを削除するとボリューム上のデータがすべて削除されることを示すウィンドウがポップアップ表示されます…「はい」をクリックして続行します。
ステップ 4. Dドライブが未割り当て領域になります。
ステップ 5. Cドライブを右クリックし、「ボリュームの拡張」を選択します。
ステップ 6. すると、「ボリュームの拡張ウィザード」が表示されます。ウィザードの指示に従ってボリュームを拡張します。
ステップ 7. 次に、追加または保持する空き領域を指定します(デフォルトでは、未割り当て領域全体がターゲットドライブに結合されます)。これで、Dドライブの容量をCドライブに完全に移すことができます。
Dドライブを縮小してCドライブを拡張(データを保持したい場合)
Dドライブのデータを保持しながらCドライブを拡張したい場合、Dドライブの一部を縮小し、その領域をCドライブに追加します。ただし、縮小した未割り当て領域がCドライブの右側にないと、「ディスクの管理」では拡張できません。「ボリュームの拡張」はグレー表示されます。
👍関連記事:Windows 11/10/8/7でCドライブを拡張できない【5つの解決策】
「Win + X」キーを押し、「ディスクの管理」を選択します。Dドライブを右クリックし、「ボリュームの縮小」を選択します。
縮小したい容量を入力し、「縮小」をクリックします。未割り当て領域ができるが、Cドライブの右側でない場合、拡張できないです。
「ディスクの管理」では拡張できないため、サードパーティ製ソフトを使ってください。
方法2. サードパーティ製ソフトでDドライブの容量をCドライブに移す
Windowsを使用していると、Cドライブの空き容量が不足し、パフォーマンスが低下することがあります。しかし、Dドライブなど他のパーティションには十分な空き容量がある場合、Dドライブの容量をCドライブに移動することで、システムのストレージを増やすことが可能です。
Windows標準の「ディスクの管理」ツールでは、Dドライブのサイズを変更することはできても、Dドライブの空き容量をCドライブに直接追加することはできません。 そのため、サードパーティ製ソフトを使用する必要があります。 AOMEI Partition Assistantを使用すれば、データを保持したままDドライブを縮小し、その分の空き領域をCドライブに割り当てることができます。
🔍「ディスクの管理」ではCドライブを拡張できない理由
Windowsの「ディスクの管理」では、パーティションの縮小や拡張が可能ですが、Cドライブの後ろに未割り当て領域がないと「ボリュームの拡張」オプションがグレーアウトしてしまいます。 Dドライブのサイズを縮小しても、その空き領域がCドライブの隣にない限り、Cドライブの拡張には利用できません。そのため、Dドライブの空き領域をCドライブの後ろに移動するために、AOMEI Partition Assistantの「ワンクリックで空き領域を調整」機能を活用するのが最も簡単な方法です。

最高のWindowsディスクパーティションマネージャー&PCオプティマイザー
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードして起動し、調整したいパーティションを右クリックして、「ワンクリックで空き領域を調整」を選択します。
ステップ 2. パーティションのドラッグポイントをドラッグしてパーティションサイズを変更します。そして 「はい」をクリックします。
ステップ 3. 「保留中の操作」を表示することで、操作をプレビューすることができます。保留されている操作を実行するには、「適用」と「続行」をクリックしてください。
ステップ 4. 処理が開始され、進行状況を確認できます(Cドライブの場合は直接再起動します)。処理が完了するまで時間がかかる場合があります。
Windows標準の「ディスクの管理」では、Dドライブの容量をCドライブに直接移動することができません。しかし、AOMEI Partition Assistantを使えば、データを保持したままDドライブの空き領域をCドライブに追加できるため、システムのストレージ管理が簡単になります。
さらに、パーティションのサイズ変更、ディスククローン、OS移行などの多彩な機能を活用すれば、より効率的にストレージを管理し、PCのパフォーマンスを最大化できます。Cドライブの容量不足に悩んでいる場合は、AOMEI Partition Assistantを活用して快適なPC環境を実現しましょう!
まとめ
Windows 10/11でDドライブの容量をCドライブに移動できますか?はい、できます。この記事では、Windows 10/11でDドライブの容量をCドライブに移動し、Cドライブの空き容量を増やす方法を説明しています。方法として、「ディスクの管理」を使用する方法と、AOMEI Partition Assistantなどのサードパーティ製ソフトウェアを利用する方法が紹介されています。
「ディスクの管理」を使用する場合、Dドライブを削除して未割り当て領域を作成し、その領域をCドライブに追加する方法があります。ただし、この方法ではDドライブのデータが失われるため、事前のバックアップが必要です。一方、AOMEI Partition Assistantを利用すると、データを保持したままDドライブを縮小し、その未割り当て領域をCドライブに追加することが可能です。このツールは、直感的な操作でパーティションのサイズ変更ができるため、初心者にも適しています。これらの方法を活用することで、Cドライブの容量不足を解消し、システムの安定性とパフォーマンスを維持することが期待できます。
よくある質問(FAQ)
1. Cドライブに保存しない方がいいのはなぜか?
Cドライブには、Windowsのシステムファイルやプログラムファイルが含まれており、パソコンの動作に必要不可欠なデータが格納されています。そのため、Cドライブの空き容量が少なくなると、動作が遅くなったり、Windowsのアップデートが正常に適用できなくなったりする可能性があります。
また、Cドライブに大量のデータを保存すると、パソコンの起動やアプリの動作に影響を与えることがあります。特に、動画や写真などの大容量ファイルをCドライブに保存すると、システムの動作に必要なスペースが圧迫されるため、別のドライブ(Dドライブや外付けストレージ)に保存するのが望ましいです。
さらに、万が一Windowsがクラッシュして再インストールが必要になった場合、Cドライブに保存したデータは消えてしまう可能性があります。データの保護の観点からも、重要なファイルはCドライブではなくDドライブやクラウドストレージに保存する方が安全です。
2. PCのDドライブがいっぱいになったらどうすればいいか?
Dドライブの容量が不足してきた場合、まずは不要なファイルを削除することが第一の対策となります。動画、音楽、画像、ダウンロードしたファイルなど、不要なデータを見直し、削除できるものは整理しましょう。
次に、外付けHDDやクラウドストレージを活用し、長期間使用しないデータを移動させるのも有効な方法です。例えば、過去の写真や動画、大容量のバックアップデータなどは外部ストレージに保存しておくと、Dドライブの空き容量を確保できます。
また、もしCドライブに十分な空き容量がある場合、パーティション管理ソフトを使ってCドライブからDドライブへ容量を割り当てることも可能です。AOMEI Partition Assistantなどのソフトを使用すれば、安全にDドライブの拡張を行うことができます。
3. Dドライブに移動してはいけないものは何か?
Dドライブには、多くのデータを保存できますが、移動してはいけないものもあります。特に以下のデータは、Cドライブに残しておくことが推奨されます。
- Windowsのシステムファイル
- Program Filesフォルダ内のアプリケーション
- ユーザープロファイル(C:\Users)
- 仮想メモリ(ページファイル)
4. DドライブとCドライブの使い分けは?
CドライブとDドライブを適切に使い分けることで、パソコンの動作を最適化し、データの管理もしやすくなります。
➤Cドライブの主な用途
- Windowsのシステムファイル
- プログラムのインストール(標準設定の場合)
- ページファイル(仮想メモリ)
- 一時ファイルやキャッシュデータ
- 重要なアプリケーションのデータ
➤Dドライブの主な用途
- 文書ファイル(Word、Excel など)
- 画像、動画、音楽ファイル
- ダウンロードしたデータ
- ゲームや大型ソフトウェア(対応している場合)
- バックアップデータ
このように、Cドライブにはシステムやプログラム関連のファイルを、Dドライブにはユーザーデータを保存するという基本ルールを守ることで、快適にパソコンを使用することができます。