【M.2 SSD換装】M.2 NVMe/SATA SSDをクローンする方法
M.2 SSDは、高速なデータ転送速度とコンパクトな形状で、多くのPCユーザーに人気です。しかし、ストレージの容量不足やパフォーマンス向上のために、新しいM.2 NVMeやSATA SSDへアップグレードしたいと考えることもあります。本記事では、M.2 NVMeやSATA SSDを新しいM.2 SSDにクローンする方法、SSD換装手順を詳しく説明します。
M.2 SSDのクローンとは?なぜ必要?
M.2 SSDは次世代のソリッドステートドライブ(SSD)です。通常のSSDよりもはるかに高速です。NVMeプロトコルを搭載したM.2 SSDはマザーボードに直接接続し、最大3500MB/s以上のデータ転送速度に達することができますが、他のSSDは200MB/s〜550MB/sの読み取り・書き込み速度に達します。
👍関連記事:M.2 SATA vs NVMe SSDの違いと選び方、どちらが最適?
SSDクローンとは、既存のSSDにあるOSやアプリ、データを新しいSSDにそのままコピーする作業です。このクローン作業には、いくつかの利点があります。
✅ OSの再インストールが不要:Windowsやアプリを一から設定する手間が省ける。
✅ データの完全移行:設定やファイルをそのまま保持できる。
✅ 容量のアップグレード:小さいSSDから大きいSSDに移行し、ストレージの制限を解消。
✅ パフォーマンスの向上:古いSSDから最新のM.2 NVMe SSDに移行することで、PCの動作が大幅に速くなる。
M.2 NVMe SSDクローンを作成する方法
M.2 NVMeまたはSATA SSDを新しいSSDに交換したい場合、クローン(コピー)を作成すると、OSやデータをそのまま移行できます。本記事では、M.2 NVMe SSDおよびM.2 SATA SSDのクローン作成方法をご紹介します。クローンを作成すれば、Windowsの再インストール不要で、データを丸ごと移行できるので非常に便利です。
クローンを作る前に、準備が大切です。次のことを確認しましょう。
M.2 SSDクローンの準備
1. クローン元のM.2 SSD(今使っているドライブ)
2. クローン先のM.2 SSD(元のドライブより大きい容量が必要)
3. M.2 SSDに対応したクローンソフト
4. M.2 SSD用の接続アダプター(ノートPCやポートが足りない時に役立ちます)
M.2 SSDを取り付けるには、マザーボードのM.2スロットが1つしかない場合、USB接続のM.2 SSDケース(エンクロージャー)を使用すると便利です。
手順① M.2 NVMe SSDをPCに接続する
まず交換用のM.2 SSDをPCに取り付けます(または外付けケースで接続します)。次にBIOSでM.2 NVMe SSDが認識されているか確認してください。
ノートパソコンを使用している場合:
1. ノートパソコンの裏側のカバーを外します。※ノートパソコンによっては、バックパネルのネジをすべて外す必要がある場合や、一部だけ外す場合があります。
2. クローン用のNVMe SSDを取り付けるM.2スロットを探します。PCのM.2 SSDスロットのネジを外します。
3. NVMe SSDを少し斜めにしてスロットに差し込みます。ネジを取り付けてSSDを固定します。
4. ケースを元に戻します。
デスクトップを使用している場合:
1. マザーボードにM.2 SSD用のヒートシンクがある場合は、まずそれを外します。ヒートシンクを外すと、M.2 SSDを取り付けるためのインターフェースが見えます。
2. マザーボードのM.2 SSD取り付け部分は、いくつかの長さに対応しています。取り付けるNVMe SSDの長さに合った位置に、ネジを固定するためのピンネジを取り付けます。
3. M.2 SSDをインターフェースに挿入し、ネジで固定します。
4. マザーボードにヒートシンクがある場合は、上からヒートシンク(カバー)を取り付けます。このとき、ヒートシンク(カバー)の裏側にシリコンパッドを取り付けることが必要です。
M.2 SSDをPCに取り付けた後、それはBIOS、デバイスマネージャー、ディスク管理で認識されることを確認する必要があります。必要があれば、新しく取り付けたSSDを初期化します。
👍関連記事:Windows 11/10でBIOSの5つの開き方
新しいM.2 SSDを初期化する
1. 初期化したいSSDをパソコンに接続して、画面左下のスタートボタンのところで右クリック⇒メニュー内の「ディスクの管理」をクリック⇒「ディスクの管理」を起動します。
2. 初期化されていないSSDがあると、「ディスクの初期化」画面が表示されます。「ディスクの初期化」が表示されない場合は、未初期化のSSDを右クリックして、「ディスクの初期化」を選択します。
3. パーティションスタイルをソースディスクと同じに設定し(MBRまたはGPT)、そして「OK」を押して確定します。
手順② M.2 NVMe/SATA SSDをクローンする
M.2 NVMeやSATA SSDの容量が足りない、または性能を向上させたい場合、新しいM.2 SSDに交換する必要があります。その際、データを移す作業が必要ですが、OSの再インストールや設定をやり直すのは時間がかかります。そこで、クローン作成を使ってSSDをそのままコピーするのが最も効率的です。クローンを作成すれば、Windowsやアプリケーション、個人データをそのまま保持した状態で新しいSSDへ移行できるため、すぐに使い始めることができます。
このSSDのクローン作業には、信頼性が高くて使いやすいAOMEI Partition Assistantをおすすめします。
AOMEI Partition Assistantは、ディスク管理やクローン作成、パーティション管理を簡単に行えるソフトウェアです。特に「ディスククローン」機能を活用することで、M.2 NVMeやSATA SSDを新しいM.2 SSDに丸ごとコピーすることができます。OSのブート設定も維持されるため、コピー後のSSDを取り付ければ、すぐにPCを起動できるのが大きなメリットです。


- ディスク容量を最大限に活用するために、ハードディスクを簡単かつ迅速にパーティション分割できる。
- セキュアブートでOS、ディスク、パーティションをクローンできる。
- 複数の方法でPCを高速化し、ディスク容量を解放できる。
- ユーザーフレンドリーなインターフェースがあるので、初心者でも簡単に操作できる。
- Windows 11/10/8/7に対応する。
- NTFS、FAT32、exFAT、ReFSなどの他のファイル形式をサポートする。
AOMEI Partition Assistantの「ディスククローン」機能を利用して、 M.2 NVMe/SATA SSDをクローンする方法とOSを新しいSSDに移行する方法を説明します。
1. AOMEI Partition Assistantをインストールして起動します。クローン元のディスクを右クリックして、「ディスクをクローン」を選択します。
2. クローン先のディスクを選択して、「次へ」をクリックします。
3. 確認画面に移動して、クローン元のディスクとクローン先のディスクを確認します。クローン先のディスクがSSDの場合、「4Kアライメント」にチェックを入れます。問題なければ「確認」ボタンをクリックして、続行します。
- 「セクタ単位のクローン」にチェックを入れることができます:
- チェックを入れる場合、「セクタ単位のクローン」を実行します。使用済みセクタと未使用セクタをすべてクローンするため、より長い時間がかかります。ターゲットディスクのサイズはソースディスクのサイズに等しいかそれより大きくなければなりません(ソースディスクはMBR形式の場合、ターゲットディスクもMBR形式になっています)。
- チェックを入れない場合、「ディスクの高速クローン」を実行します。ソースディスク上の使用済み領域だけをクローンするため、大容量のソースディスクを小容量のターゲットディスクにクローンすることができます(ターゲットディスクの空き容量はソースディスクの使用済み容量より大きいか等しい必要があります)。クローン中にターゲットディスク上の各パーティションのサイズを調整することができます。
- 「設定」をクリックして、ターゲットディスク上のパーティションを編集することができます:
- パーティションのサイズを変更せずにクローン:ソースパーティションのサイズを維持します。
- コピー先に合わせる:ターゲットディスク全体に合わせてパーティションのサイズを自動的に調整します。
- 手動で編集する:ターゲットディスク上のパーティションのサイズを手動で調整します。
4. 「適用」⇒「続行」をクリックして、この操作を実行します。
手順③ 新しいSSDから起動を設定する
SATA M.2 SSDからNVMe M.2 SSDへのクローンが完了したあと、クローンしたSSDからPCを起動するために起動順位を変更する必要があります。
1. PCをシャットダウンし、元のSSDを取り外します。
PCに1つのスロットがある場合、古いM.2 SSDを交換します。
PCに2つのスロットがある場合は、新しいM.2ディスクを空のスロットに挿入してください。
- 元のSSDを取り外す前、古いM.2 SSDを管理します。
- パソコンに1スロットあれば、古いM.2 SSDを外付けディスクとして接続し、ディスクデータを消去して販売したり、外付けデータドライブとして使用することができます。
- パソコンに2つのスロットがある場合は、クローンが成功し、新しいSSDで正常に動作することを確認したら、古いM.2 SSDはデータ保存用としてフォーマットして使用することもできます。
2. コンピュータを再起動し、画面に何も映っていないうちに、F10キーやDeleleキーなどを押してBIOSセットアップメニューに入ります。
3. BIOS設定で新しいSSDを起動ドライブとして設定します。
👍関連記事:Windows10で起動ディスクを変更する方法│Windows11も対応
4. Enterキー・カーソルキー・Escキーなどで操作します。Save&Exitで保存して、BIOSから出ます。その後、変更された設定でコンピュータは再起動します。
M.2 SSDクローンのトラブルシューティング
❌ PCが新しいSSDから起動しない
🔹 解決策
- BIOS(UEFI)のブートオーダー設定を確認し、新しいSSDを最上位に設定。
- MBR/GPTの違いをチェック(古いSSDと異なるフォーマット形式だと起動しない)。
- Windows回復モード(F8キー)で「スタートアップ修復」を実行。
👍関連記事:【徹底解説】クローンしたSSDが起動しない時の対処法
❌ SSDのクローン後、容量が正しく認識されない
🔹 解決策
- 「ディスクの管理」から「ボリュームの拡張」を行い、未割り当て領域を統合。
❌ クローン中にエラーが発生
🔹 解決策
- ソフトウェアを再インストール。
- SSDの接続を再確認し、別のM.2スロットやUSBアダプタを試す。
まとめ
この記事では、M.2 NVMe SSDのクローン作成方法を説明します。M.2 NVMe SSDはデータ転送が速いですが、新しいSSDにシステムやデータを移す際には適切なクローンツールが必要です。クローンを作ることで、OSを再インストールせずにSSDをアップグレードできます。手順としては、新しいM.2 NVMe SSDをPCに接続し、AOMEI Partition Assistantの「ディスククローン」機能を使って、既存のSSDのデータを移す方法が紹介されています。
さらに、AOMEI Partition AssistantはMBRの修復やパーティションの最適化、アライメント調整などの機能も提供しています。これにより、クローン後もSSDの性能を最大限に引き出し、起動エラーを防げます。特に、初心者でも使いやすいインターフェースが魅力で、M.2 NVMe SSDの移行をスムーズに行うための便利なツールです。