データを失わずにパーティションを拡張する方法

この記事を参照して、Diskpartを使ってデータを失うことなくパーティションのサイズを拡張、および縮小する方法を学んでください。さらに重要なのは、DiskPartよりも強力なツールでパーティションをより簡単に縮小または拡張する方法もご紹介します。

カオル

投稿者:カオル/更新日:2024年05月30日

この記事を共有: instagram reddit

パーティションのサイズを変更する方法は?

 

Cドライブの空き容量がほとんどなくなり、空き容量不足の警告が出続けています。可能な限りすべてをCドライブに移動してみました。基本的に1.5TBのディスクに、C:とD:のパーティションがあります。Dドライブから100GBほど容量を取り、Cドライブに移したいと思っています。これを行うチュートリアルを見つけるのはとても難しいようです。

単純にDドライブを100GB(または他の量)縮小し、Cドライブを同じ量だけ拡張すればできると思いますが、データを失うことなくDiskPartでパーティションのサイズを変更できるかどうか確かめたいのです。このコンピューターは仕事と遊びに必要なんです。これを行うためのわかりやすいチュートリアルはどこかにありますか?ありがとうございます。

 

❓【疑問】DiskPartはパーティションのサイズを変更できますか?

❗【回答】コンピューターを使用する際、CドライブがいっぱいなのにDドライブが空であるなど、パーティションサイズが不合理であることがよくあります。そのため、多くのユーザーはパーティションのサイズを変更する様々な方法を探しています。Windowsにはディスクの管理があり、これはパーティションのサイズを増減させるために使用できるWindowsの組み込みディスクマネージャーです。

ただし、「ボリュームの縮小」/「ボリュームの拡張」がグレーアウトしているという問題が頻繁に発生するため、多くのユーザーがコンピューター初心者にとっては難しいとされるDiskPartに切り替えるかもしれません。

Diskpartはパーティションのサイズを変更できますか?答えは絶対に「はい」です!Diskpartはコマンドプロンプトで使用する必要があるビルトイン製品で、コマンドラインを使ってパーティションのフォーマット、パーティションの削除、パーティションの縮小や拡張を行うことができます。では次に、DiskPartを使ってパーティションのサイズを変更する方法をステップバイステップで説明します。

Diskpartでパーティションサイズを変更する方法は?

DiskPartを使用してパーティションサイズの調整を成功させるためには、以下の点に注意してください:

注意事項:✎
DiskPartでは、システムパーティションの縮小や拡張はできません。
NTFSパーティションやRAWドライブのサイズは変更できますが、FATベースのパーティションには適用されません。
拡張したいパーティションの後ろに隣接する未割り当て領域がない場合、ディスクの管理と同じようにコマンドは無効になります。
ディスクの管理と同様で、操作の失敗やその他のシステムエラーにつながりやすいので、入力する各コマンドに注意してください。

▶パーティションの収縮

ステップ 1. コンピュータのタスクバーにある検索ボックスに「diskpart」と入力し、「Enter」キーを押します。

ステップ 2. 「list volume」と入力し、「Enter」を押します。(PC上のすべてのパーティションがリストされます。)

ステップ 3. 「select volume x」と入力し、「Enter」を押します。(「x」は収縮したいパーティションを表します。)

ステップ 4. 「shrink desired=z」と入力し、「Enter」を押します。(「z」は収縮するサイズを指します。)

コマンド

▶パーティションの拡張

ステップ 1. コンピュータのタスクバーにある検索ボックスに「diskpart」と入力し、「Enter」キーを押します。

ステップ 2. 「list volume」と入力し、「Enter」を押します。(PC上のすべてのパーティションがリストされます。)

ステップ 3. 「select volume x」と入力し、「Enter」を押します。(「x」は拡張したいパーティションを表します。)

ステップ 4. 「shrink desired=z」と入力し、「Enter」を押します。(「z」は拡張するサイズを指します。)

コマンド

より簡単にパーティションサイズを変更する方法は?

DiskPartを使ってデータを失うことなくパーティションのサイズを変更することは可能ですが、くつかの制限があります。例えば、リサイズできるのはNTFSまたはRAWパーティションのみで、拡張できるのは右側に連続した未割り当て領域があるパーティションのみです。さらに、操作ウィンドウでパーティションの具体的な情報が表示されないため、一般のユーザーが混乱する可能性があります。

これらの制限を回避するためには、AOMEI Partition Assistant Standard(Win 11/10/8.1/8/7対応)という専門的なディスクパーティション管理ツールを利用できます。このフリーソフトは、データを失うことなくパーティションを縮小・拡張するだけでなく(暗号化されたパーティションのサイズ変更も含む)、以下のことも可能です:

未割り当て領域または既存のパーティションに新しいパーティションを作成します。
フォーマットせずにFAT32とNTFSの間でファイルシステムを変換します。
ハードドライブを消去して、新しいストレージデバイスにします。
CドライブからDドライブへフォルダーを移動し、さらに空き容量を確保します。

Diskpartコマンドの代わりにパーティションサイズを変更するために、この強力なディスクの管理フリーソフトをダウンロードしてください。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7対応
安全かつ高速

▶パーティションの収縮

ステップ 1. AOMEI Partition Assistant Standardを起動してインストールします。画面にはすべてのディスクとパーティションが表示されます。縮小したいパーティションを右クリックし、「パーティションをリサイズ/移動」を選択します。

パーティションの縮小

ステップ 2. ポップアップウィンドウで、選択したパーティションの境界線をドラッグ、あるいはドロップしてサイズを変更します。ハンドルを短くすれば、パーティションのサイズを縮小できます。次に、「はい」をクリックします。

パーティションの縮小

ステップ 3. メイン画面に戻ったら、「適用」>「続行」をクリックして収縮操作を開始します。

▶パーティションの拡張

AOMEIソフトウェアは、パーティションを拡張するために異なる方法を提供されており、ニーズに応じてそれらのいずれかを選択することができます。ここでは、最も一般的に使用される2つの方法を見てみましょう。

方法1:「パーティションをリサイズ/移動」による拡張

Windowsの内蔵ツールと同様、この方法を使うには、拡張したいパーティションの両側に未割り当てのスペースが必要です。

ステップ 1. 拡張したいパーティションを見つけて右クリックし、「パーティションをリサイズ/移動」を選択します。

パーティションの拡張

ステップ 2. ポップアップウィンドウで、選択したパーティションの境界線をドラッグ、あるいはドロップしてサイズを変更します。ハンドルを長くすれば、パーティションのサイズを拡張できます。次に、「はい」をクリックします。

パーティションの拡張

ステップ 3. 「適用」をクリックします。

方法2:「パーティションを結合」による拡張

ディスク上の未割り当て領域が拡張対象のパーティションと隣接していない場合、未割り当て領域を拡張対象のパーティションに隣接させてからドライブを拡大することができます。

ただし、AOMEI Partition Assistant Standardでは、より簡単な方法を提供しています。手順は以下の通りです。

ステップ 1. 未割り当て領域を右クリックし、「詳細処理」オプションから「パーティションを結合」を選択します。これは未割り当て領域をターゲットパーティションに結合するだけでなく、2つのパーティションを1つに結合することもできます。

パーティションを結合

ステップ 2. ポップアップウィンドウで、ディスク上のすべてのパーティションが表示されます。 未割り当て領域を結合したいパーティションを選択し、「はい」をクリックします。

はい

ステップ 3. 「適用」>「続行」をクリックして、結合プロセスを開始します。

💡注意:パーティションを拡張したいが、ディスクに未割り当ての領域がない場合はどうしますか?AOMEIソフトは「空き領域を割り当てる」機能を搭載し、一つのパーティションから別のパーティションに直接空き領域を移動することができます。この機能は有料ですので、必要な方はProfessionalエディションにアップグレードしてください。

結論

この記事では、DiskPartを使ってデータを失うことなくパーティションのサイズを変更する方法を学びました。しかし、コマンドラインを使用する場合、多くの制限とリスクがあります。代わりに、AOMEI Partition Assistant Standardが最適な最高のアシスタントです。DiskPartやディスクの管理よりも簡単で便利な方法をいくつか提供します。より実用的な機能を試してみたい場合は、Professionalエディションにアップグレードできます。Windows Serverを使用している場合は、AOMEI Partition Assistant Serverエディションを試すことができます。

 
カオル
カオル・編集者
カオルはパソコンの基礎知識や、各ソフトに関することなど、幅広く紹介します。わかりやすく、初心者やパソコンに苦手の方でも分かるように工夫をして、IT業界に対しても深い興味を持っています。パーティション管理に関する問題に関心があり、同じ問題に遭遇したユーザーは是非ともブログを参照してください。